藤本けいすけの「日日是好日」
平塚市学校給食センター見学会報告
11月20日(水)、市民有志の皆さんと本年9月にオープンしたお隣り平塚市の「学校給食センター」を見学してきました。
同センターは市内公立小・中学校(一部を除く)に1日約15,000食の給食(原則全員が利用)を提供し、調理や配送は民間事業者に委託されています。
茅ヶ崎市も本年10月より中学校給食をスタートしましたが、直営の給食センターは設けずに調理や配送を民間事業者に委託し、給食にするか自宅からの弁当等にするかを生徒・保護者に選択させる方式(選択式デリバリー方式)を採用しました。
それぞれの方式にメリット・デメリットはありますが、私は市内に直営の給食センターを開設することで、①より安心・安全な給食の提供が可能、②地産地消の促進に貢献できる、③市内雇用が拡大する、④災害時の食糧供給拠点としても利用可能、などの点から平塚市の方式が理想的と考えています。
ただし、今回の見学会で学んだことの一つは、直営の給食センターを設けるためには、単に相応の広さの敷地が確保できるだけでなく、ガス、電気、水道、下水施設などの安定的なインフラ整備と大規模災害への備え(地盤強化や浸水対策など)が必須であり、茅ヶ崎市においても実現可能かどうか、慎重な調査と検討が必要だと言う点です。
今回の見学会で得た知見を生かし、今後の学校給食のあり方全般について継続的に検証と検討を重ね、市への提言を行って行きたいと考えます。
国際交流イベント
10月25日(金)は、本年で茅ヶ崎市と姉妹都市提携10周年となる米国ハワイ州、ホノルル市・郡の市議会議長ほか議員、関係者の皆さんをお迎えして交流会を開催しました。
市庁舎6F議場で双方議長の挨拶を皮切りに、各議員の自己紹介や映像による茅ヶ崎市の紹介などを行ったあと、応接室に場所を変えて両市の現状や課題などについて意見交換しました。
私は父方の親戚が戦前から移民でハワイに移住しており幾度かホノルル市を訪ねたことがありますが、現地は物価高で生活が大変(その余波などで、ハワイアンの7割は島外に住んでいる!)なことや、気候変動による海岸浸食やゴミの不法投棄対策などで苦慮していることなど、改めて世界屈指のリゾート地であるハワイの別の顔を見た気がしました。
ICT活用の時代を迎え、先方の議長から今後はオンラインで定期的にミーティングの機会を持ち、相互に情報交換してゆきたいとのご提案を頂き、大変素晴らしいことだと思いました。(それでこそ姉妹都市です!)
今後とも、両市の発展を願いつつ、議員活動に全力で取り組みたいと思います。
あなたの選択肢は?
この記事を掲載している現在、まさに衆議院議員選挙の真っ最中です。私も所属する立憲民主党候補者の応援や、比例区での得票増に向けた取り組みを行っています。
地元選挙区(神奈川15区)では、残念ながら立憲民主党の候補者は居ませんが、選挙ポスター掲示板を見てぱっと気付くのが、「女性候補者ゼロ」という現状です。
人間社会では概ね男女の数は半々。これは「自然界(動物界)の基本的な摂理」と言ってもいいかと思いますが、こと選挙に関しては未だに男性候補者数>女性候補者数という「不自然」な現状が横たわっています。(その結果は議員の数にもそのまま反映される)
その理由は様々でしょうが、やはり候補者や議員の数を始め、人間社会のあらゆる分野において、男女数の均衡を目指すべきではないでしょうか。
次にどうしても疑問符が生じるのが衆議院議員選挙とセットで行われる最高裁判所裁判官の「国民審査」です。新聞等で審査の対象となる裁判官の主な経歴や関与した裁判の概要、心構えなどが紹介されるものの、それだけで裁判官としての適否を判断することは到底難しいと言わざるを得ません。(裁判官の任命時期によっては、まだ関与した裁判が無い場合もあり得る)
この国民審査は日本国憲法第79条で規定された審査であり、憲法を改正しない限り審査そのものを無くすことはできませんが、国民ひとり一人が適否の判断をより適切に行えるようにするための改善や工夫が必要と考えます。(例えば記名欄の右から3人までを×にする、などと言う審査はナンセンス極まりない)
障害を持つ方や海外に居住する方などの投票環境の整備や電子投票制度など、選挙についてはまだまだ検討すべき課題が山積みとなっています。
スポーツの秋に
10月13日(日)は地区の体育祭でした。今年5月に地区体育振興会会長をお引き受けし、役員や参加自治会の皆さんと精力的に準備を進めました。
お陰様で当日は見事なまでの秋晴れ。爽やかな風も心地良く、絶好のスポーツ日和となり、子どもからシニアの皆さんまで、全部で15種目の競技を楽しみました。スポーツを介して、心身の健康増進や地域の交流が進むことは実に素晴らしいことだと思います。
その一方で今回の体育祭を通じ、主催団体代表の立場から次の諸課題を再認識する機会ともなりました。
1)高齢化の進展(地区高齢化率≒40%)で、怪我防止等の観点からも競技種目の選定が難しい
2)自治会加入率が年々低下する現状では、体育運営スタッフや自治会対抗競技の選手確保が難しい
3)地球温暖化の影響で秋とは言え気温が上昇傾向にあり、熱中症等のリスクが懸念される
4)ボランティアをベースとした任意団体による運営のため、ノウハウの見えるや共有化に限界がある
5)障がいを持つ方も気軽に参加できるための環境づくりが不十分 などなど
このような課題は地域の体育祭特有のものでははく、現代的な社会構造の縮図でもあり、今後は、例えば旧来の「体育祭」から「スポーツフェスタ」へのシフトや「eスポーツ」の採用による参加者の裾野拡大、防災訓練等で使用する簡易テントの活用やICTを駆使した運営負荷の軽減なども視野に入れつつ、一つ一つ解決改善して行きたいと思います。
若者たちと語り合いたい~”カフェ・トーク”のお知らせ
立憲民主党・茅ヶ崎ブロック議員団(県議・市議)では、11月4日(祝)、市内にて若者たちと語らう「カフェ・トーク」を開催します。
対象は市内在住・在学の15~22歳の方です。ご関心ある方は、下記ポスターにあるお問合せ先までご連絡ください。みなさまのご参加をお待ちしています!(当日のフリー参加もOKです!)
議員活動レポートVol.18が完成しました
市議会第3回定例会模様を中心に、私の活動をご紹介しております。
是非ご一読をお願い致します。(画像が多少見づらくなっております
。PDFファイルの送付をご希望の際は、個別にメールにてご連絡
ください)
一体誰のための政治なのか?
新しい内閣が発足しましたが、組閣前から首相就任候補者が衆議院の解散を口にし(そのこと自体憲法上の疑義あり)、そして臨時国会で野党との党首討論だけをさっと済ませ、戦後最短期間で実際に解散しようとしています。
政治改革を始めとし、与党総裁選挙で声高に訴えていたほとんどのことが、わずか1週間足らずで反故にされようとしており、「朝礼暮改」ならぬ「朝礼朝改」の感があります。
一体全体、新しい内閣は何をしようとしており、各閣僚(大臣)はどんなスタンスでこの国を引っ張っていく覚悟なのかなどがほとんどわからないまま、選挙で国会議員を選ばせようとしており、こんなに国民を愚弄したやり方はありません。
そして私が最も怒りに震えることは、今年の1月に大地震、そしてつい先月に未曽有の水害で被災して間もない能登半島の皆さんへの復旧復興支援もまだ不十分な状態であるにも関わらず、国政選挙を強行しようとしている異常な思考回路です。
政府・与党は一体誰を見て、誰のための政治をしているのか・・・。これが日本の変わらぬ政治体質(党利党略第一)だとすれば、今度の選挙でこそ、我々は腐った政治を根っ子から刷新しなければならないと思います。
茅ヶ崎市議会 アロハトークを開催します
9月30日(月)、第3回定例会が閉会しました。通常議案(補正予算、条例改正等)審議や一般質問に加え、2023年度(令和5年度)決算の認定審査も行いました。定例会模様の詳細は、近日発行予定の私の「活動レポート」や10月末に全戸配布される「市議会だより」をご覧ください。
そして11月23日(祝)には、下記ポスターの通り、茅ヶ崎市議会恒例の「アロハトーク」(市民と議員との意見交換会)を開催します。市民の皆さまと議員が、茅ヶ崎の街や未来について本音で語り合う大切な機会です。対象は中学生以上でオンライン参加も可能。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
自然の猛威を前に
昨日は市議会常任委員会審査の日でしたが、公園での早朝ラジオ体操会で道路のマンホール周辺が破損しているとの情報を受け、登庁前に現地調査。着いてみるとご覧の通りの状況です。
過去にも数回同じ状況になったそうで、恐らく先の台風の影響を受けて発生した豪雨によって地下水が溢れ、マンホール管が水圧で押し上げられた結果と推察され、早速市の道路管理部門に情報提供しました。都市部ではこのような事象が多発していますが、雨水の量が下水管の設計容量を超えていると考えられる一例です。
2枚目の写真は台風当日の近隣道路の様子で、私が撮影したものですが、路面がまるで濁流のようになっていて、その一部が低地の民家にそのまま流れ込むという被害をもたらしています。こちらは単に雨水の量が想定を超えて増えたというだけでなく、高台の雑木林を開発して資材置場にしたために、道路周辺地域の保水力が全体的に低下したことも一因ではないかと考えています。
今全国の自治体では、集中豪雨などの気象変動や大規模地震への対策が求められていますが、一方で都市インフラ(道路、橋りょう、下水道、河川、トンネルなど)の老朽化が深刻化しており、まさにダブルパンチの状況です。
急速な少子高齢化や人口減少を前提に、安心・安全なまちづくりに向けて、国や自治体の財源にどう優先順位を付けて行くのか・・・。
このことは、国や自治体に判断を委ねるのではなく、国民・市民一人一人が「我がこと」として、積極的に政治参加(市民集会、パブリックコメント、選挙など)を通じて意見表明頂くことが重要です。
言葉の力
先日市役所ロビーにて、「平和」をテーマとした絵画や作文の展示会がありました。議会会議前に拝見しましたが、強烈に目を惹き付けられた一枚の絵がこちら。『微力だけど無力じゃない』・・・・。世界で戦争や紛争、環境破壊など深刻な問題が絶えない今、我々大人の覚悟と責任が問われています。
市議会第3回定例会で一般質問しました
茅ヶ崎市議会では8月30日~9月30日まで第3回定例会を開会中ですが、9月4日は私の一般質問登壇日でした。
今回の一般質問では「市の将来を担う活力ある人材の創出及び確保」をテーマに取り上げ、特に30代前半までの若手・中堅職員の人材育成方針などについて質しました。
言うまでもなく、市役所も人の集団であり、政策や事業の成果は職員の「資質と意欲の掛け算」で決まる訳ですが、ここ数年道半ばで市役所を退職して去って行く職員が増えているということを耳にし、その要因や対策も含めて確認する必要があると考えました。
市の答弁(主に経営総務部長)では、部内部外での積極的な研修や経験を積ませるための出向派遣、能力と成果に基づく人事評価を行っていることや、複雑化多様化する行政ニーズに応えて行くための専門人材育成などについて言及がありましたが、私から質問の中で提言した「メンター制度」(部署を超えた先輩職員による若手職員への指導・助言の仕組み)については、有益と考えるため早急に実施する、また一旦退職した職員の再就職を可能とする「復職制度」については来年度から実施する、とのことでした。
通常は、一般質問等での議員からの提言や問いかけに対しては、「検討する」や「研究する」と言った答弁が大半ですが、今回は「実施する」旨の回答で、正直自分でも驚きました。それほどまでに、職員の人材育成や退職抑止について、市役所内での危機感が高まっているのだと考えます。
さて、いくら素晴らしい仕組みを用意してみても、効果的に運用されなければ意味がありません。今回新たに導入されることになった「メンター制度」と「復職制度」については、提言者としてその状況をしっかりとチェック、後押ししたいと思います。
さて、次の定例会(12月)ではどんな質問をしようか・・・。もし皆さまで市議会で質して欲しいテーマがありましたら、どんどんお寄せください。市政全般、どのような分野でも結構です。
「妻コーディネイトのアロハ(夏・秋季制服)を着て登壇」
災害対策や子育て支援の盲点を学ぶ
先日、市議会会派(ちがさき立憲クラブ)所属議員3名で、子ども用品の会社(三起商行㈱=ミキハウス)さんと、子どもたちにスポットを当てた災害対策や子育て支援策についての勉強会を開催しました。
災害発生時の避難対策については、つい高齢者や病気・障がいを持つ方々に関する議論が中心となり、ややもすると、小さな子どもたち(乳幼児)とそのお父さん、お母さん方のことは置き去りにされがちです。
自分では避難できない小さな子どもたちをどのようにして安全な場所に移動させ、そして過酷な環境となりがちな避難所で、不安な気持ちやストレスを和らげ、病気やケガをさせずにどう過ごさせるのかについては、各ご家庭だけでなく自治体としてもさらなる研究と対策が必要です。
産着やミルクなどの生活必需品一式をリュックにセットして普段から備えておくことや、避難所では子どもたちの心を落ち着かせるための絵本(電気や電池が不要で、何よりも子どもたちに笑顔が生まれる)が必須など、学ぶべき視点がたくさんありました。
また子育て支援関連として、子どもたちの「足育」についてのお話しを伺いました。実は今、真っ直ぐに走れない、或いは木登りができない子どもたちが増えているそうで、子どもの頃から正しい歩行ができるようにするための適切な靴の選択や継続的なフットケア、そして健康診断等での定期的な足の計測が必要とのことでした。
そう言えば、私が主宰する空手道場でも、よくよく観察してみると両足でバランスよく立てない子どもたちが居て、そのことも幼少期からの「足育」が関係しているのかも知れません。
「公民連携」という行政用語がありますが、まさにこのような民間企業の知恵とノウハウを学び、各分野の政策提言などに盛り込んで行くことも、我々議員の大切な役目だと実感した勉強会となりました。
中学校給食試食会に参加しました
8月24日(土)、市役所にて開催された「中学校給食試食会」に参加しました。茅ヶ崎市では、「選択制デリバリー方式」(家庭弁当か給食を予約選択、給食作りは民間事業者に委託して各中学校へ配送する方式)を採用。
私は、お隣り平塚市や寒川町と同様、食の安全や市内雇用確保等の観点から、市直営の「給食センター方式」が適切と考える立場ですが、一旦は今年度下期からスタートすることに決まったこの方式で、生徒や保護者の皆さんの評価を見極めたいと考えます。
試食会のおかずには「ブリの甘辛煮」が登場。市の調理師さんが考えに考え抜いて頂いたメニューだそうですが、食中毒防止のため食材の温度は少し低めになっていながらも、お世辞抜きに美味しくて、個人的には量も適切でした。
食後には、参加した市議会議員の皆さんからたくさんの質問や意見が出ましたが、私からの「自宅からフリカケは持参できるのか?」という質問への答えは、「食中毒防止の観点で不可」とのことでした。うむ~、少し厳しすぎるのでは・・・?とも思いましたが、食の安全第一を最優先に考えれば、致し方ないのかも知れませんね。
また、今回の中学校給食開始に伴い、私が議会の一般質問で再三提案してきた、「小学校給食費の公会計化」(先生が給食費の徴収事務を取り扱うのではなく、税金等と同じく市が直接保護者に納付依頼書を発行して収納する方式)がようやくスタート予定となり、先生の業務負担軽減や現金事故撲滅の観点からも一歩前進と評価しています。
市の発表では、中学校給食の喫食率(予約率)目標は70%とのことですが、同じく「選択制デリバリー方式」を採用する県内自治体間では30~80%とかなりバラつきが出ているため、生徒・保護者の皆さんの多様なニーズや声をしっかり把握しつつ、改善に向けた提案を重ねて行きたいと思います。
曲がり角の町内会(自治会)
皆さんの街には「町内会」や「自治会」と言った地域組織があるかと思います。法人化(自治体が認定)などによって活発に活動する団体もある一方、全国的には加入率が徐々に低下するなど、そのあり方が今問われています(茅ヶ崎市内の加入率は全体で70%程度で、低下傾向)。
加入率低下の理由は、「人間関係が煩わしい」、「何のための団体かわからない」、「面倒な役員や係を引き受けたくない」、「地域の人との交流は必要ない」、「回覧板を廻すなんて時代遅れ。スマホで役所や地域の情報は把握できる」、「税金を払っているから、加入しなくても公共サービスは問題なく受けられる」などなど様々ですが、若い世代や単身世帯を中心に離脱の傾向が高い状況にあります。
議会でも「町内会」や「自治会」のあり方が一般質問などで問われることがありますが、この際その歴史から学んでみようと一冊の本を手にしました。
その本によりますと、「町内会」や「自治会」の歴史ははるか江戸時代に遡り、時代や社会の流れを受けて様々な形で今日に受け継がれてきたことがわかりました。中でも先の大戦中は良くも悪くも「隣組」=「強固な地縁集団」としての機能が強化され、市民生活に大きな影響(制約)を与えたという歴史があります。
さらに、戦後はそれらの団体指導者が特定の政治家と手を結び、行政に対する発言力を増すと同時に高い政治力を持ち、保守政党の勢力拡大に貢献してきた事実についても紹介されています。
そのような歴史的経緯はさておき、我が国の急激な少子高齢化や社会のデジタル化などの大きな波を受け、「自治会」や「町内会」は、今改めてその存在意義が根本から問われているのは間違いありません。
本書では、今後の処方箋が提示されていますが、私自身は「全員加入という発想ではなく、自由参加型」を基本に、「行政と対等な立ち位置」を保ち、「ICTを最大限に活用した緩やかな情報共有と課題別の地域内連帯」があるべき方向だと考えています。
さて、皆さんがお住まいの地域ではどのような状況でしょうか・・・?
戦争と平和について考える
先週茅ヶ崎市役所の1Fロビーでは、「戦争と平和」に関する市内小学生の絵画・作文コンクールの入賞作品が展示されていました。いずれも素直で純粋な感性が発揮された素晴らしい作品揃いでした。
私は子ども時代に祖父母や両親から戦争についての話しをたくさん聞いて育ちましたが、中でも祖父の体験談は鮮烈で、今でもしっかりと記憶しています。
その内容を少しご紹介しますと、海岸(有明海)で仲間と貝を獲っていた時、米軍の戦闘機が海風を利用してエンジンを切ったまま無音で飛来し、後ろからいきなり機銃掃射を浴びせたため、祖父の両脇に居たお二人が弾に当たって亡くなってしまったこと、そしてその時に慌てて防空壕に逃げた祖父も足を撃たれて大怪我をしたこと(時折りその生々しい傷跡を見せてくれました)、長崎に原子爆弾が投下されたとき、対岸に大きなキノコ雲が現れてびっくりしたこと(何の雲かわからなかった)、近所の小山にも兵隊がたくさん居たが、鉄砲の弾がなく戦闘機の攻撃に為す術もなく隠れていたこと、などです。そして子どもの頃はその防空壕が私の遊び場でもありました。
なぜに先の戦争は防ぐことができなかったのか・・・。様々な要因があったかとは思いますが、最大の要因は、当時の国際情勢や諸外国の国力について冷静かつ謙虚な把握・分析が欠けていたことと、軍部を中心とした権力集団による意図的かつ強権的な情報統制によって、国民が正しい判断をする機会を奪われてしまったことだと考えます。
今や時代は打って変わり、インターネットやテレビなどのメディアを通じ、世界の紛争や戦争の悲惨な現実をリアルタイムに知ることができますが、特定の権力集団の巧みな情報操作や隠ぺいによって、私たち日本国民が想定外の戦争や紛争に巻き込まれてしまう可能性は今もゼロではありません。
私たち国民一人一人がそのことを常に頭の隅に置き、「主権者」としてしっかりと国の進むべき道を考え、選択すると言う「義務」を忘れてはならない・・・。そのことを、子どもたちの作品を通じて改めて認識しました。
中学生から「死刑制度」の是非についてインタビューを受けました。
日知り合いの中学生から、「死刑制度」の是非についてインタビューを受けました。何でも学校の課題研究テーマだそうで、一応大学法学部卒で政治に携わる私に白羽の矢が当たったという次第です。
「死刑制度」については学生時代にもゼミやサークル活動で議論したことがありますが、全員の意見が一致することのない深遠なテーマでもあります。
現時点で日本の最高裁判例は、死刑制度については憲法が禁止する「残虐な刑罰」には該当しないという考え方等から合憲としていますが、学説など多くの異論や批判的意見が存在します。
私は、「死刑」自体は憲法が禁止する「残虐な刑罰」に該当すると解釈していますが、他にも①「死刑制度」が重大犯罪抑止に十分な効果を発揮していないのではないか?、②「死刑制度」によって被害者・家族の処罰感情はどこまで満たされるのか?、③果たして冤罪はゼロなのか?、④重大犯罪を犯した者とは言え、贖罪等の機会を奪って良いものか?、⑤先進諸国では「死刑制度」の無い国が大勢を占める理由は何か?(OECD加盟38ヵ国中死刑制度を維持しているのはアメリカ、韓国、日本の3ヵ国のみ)、⑥戦争=殺戮を憲法で否定している日本国において、国家が人命を奪えるという制度は矛盾していないか?、などの観点から、「死刑制度」は廃止すべきと考える立場です。
真夏の一日に、未来ある若者と真摯な対話の機会が持てたことに感謝しつつ、さて皆さんはどのようなご意見をお持ちでしょうか?
公務員の矜持はどこに?
先日ある新聞記事に、東京地検特捜部の逮捕・起訴事件を巡る取り調べ担当検事の発言内容について詳しく紹介されていました。
裁判を通じて明らかになった被疑者に対する検事の発言内容を例示すると・・・
・普通の刑事事件でも99%有罪や。この事件なんて100やわ。
・検察庁を敵視するってことは反社(反社会的勢力)や、完全に。
・黙秘しても逃れられへんのやったら、どうするべきか。
・自分がここにいる理由が無いのに、と思うのか。理由があるやろが、おらあ。
・家族、どうでもええんかな。破滅的な人生で終わる、それでいいんかな。
皆さん、いかがでしょうか?
これが、最難関の国家試験と言われる司法試験をパスし、司法修習所で研鑽を積んだ正義の守護神とも言われる検察官の言葉だと思えますか?
日本国憲法第38条には「不利益な供述の強要禁止」等について規定されており、脅迫による自白は裁判の証拠とされないこととされています。
今や、社会生活のあらゆる局面で「ハラスメント」を無くす取り組みが進められていますが、どうやら一般市民からは見えにくい司法の世界でもその必要がありそうです。
公務員は「権力」を持つ存在ですが、広く「国民の福祉向上」に努めることが本義であり、同時に日本国憲法第99条によって、憲法を尊重し擁護する義務が課せられています。
この基本に立ち返り、検察官を含む全ての公務員(特別職公務員である我々自治体議員も)が、今一度自身の役割りを再確認し、誇りを矜持を持って職責を全うすべきであることを求めたいと思います。
茅ヶ崎伝統~“浜降祭”にて
毎年海の日は、茅ヶ崎伝統の『浜降祭』(はまおりさい)。勇壮な御輿が市内各所の神社から海(サザンビーチ)に参集し、波に御輿が浸かった後で、それぞれの地区に帰ります。
昨日は、理事を務める地元老人ホームに駆けつけ、入居者の皆さんと揃って御輿をお迎えしました。ホームの広場は大勢の方々で賑わい、お祭りムード一色に。
ぱっと眺めれば、会場は一見日本の「少子高齢化」を象徴するような光景でもありますが、それでも日本の未来を担う子どもたちの元気な姿に、入居者の皆さん方も拍手で大喜び。いつの時代になっても、お祭りは人々の気持ちを高揚させ、一体感を生み出してくれます。
「少子化」社会ながらも、大人から子どもたちへ、お祭りを通じて「健全な世代交代」は着実に進行中。政治の世界もかくありたいものだと痛感した一日でした。
県政・市政報告会&意見交換会レポート
7月6日(土)、茅ヶ崎市民文化会館にて2024年夏の「県政・市政報告会(By 立憲民主党茅ヶ崎ブロック議員団)」を開催しました。
第1部は市防災対策課職員による「能登半島地震の被災地支援報告」の講演。被災現場に行かなければわからない厳しい現実や課題などを赤裸々に語って頂いたほか、簡易トイレなどの現物紹介など、実り多き1時間となりました。
続く第2部は、平野みぎわ県議による県政報告、藤本・早川市議による市政報告タイム。それぞれ直近定例会での
議案や一般質問のポイント解説などを行いました。
質疑では、私たちの各議案に対するスタンスや賛否の意図などのご質問にお答えし、有意義な時間となりました。
「ボトムアップの政治」はこのような本音の対話から。これからも定期的に開催致しますので、是非ご参加ください!
「議員研修レポート」(全国市町村国際文化研修所~滋賀県大津市)
7月1日~3日にかけて、政務活動費を使用し、「社会保障・社会福祉」に関する議員研修に参加して参りました。
本研修は、私がまだ1期目・新人議員の時代にも受講したことがありますが、あれから5年が経過し、社会保障・福祉を取り巻く情勢や法制度などが大きく変容したことから、再度勉強することにした次第です。
研修には、全国の市町村議会から120名超の議員が参加(定員80名の研修)。最終日のグループワーク&発表会を含め、全員が熱心に受講しましたが、議員同士の人脈作りにも役立つ機会となっています。
研修カリキュラムは、①「将来の社会保障の姿」、②「これからの子育て支援」、③「少子化問題を考える」、④「福祉・介護サービスの人材確保と育成」、④「生活困窮者の実態と支援策」、⑤「高齢者介護と地域共生社会」の5講。どのテーマも、切実な課題が山積する内容となっています。
この研修の中で、講師の言葉として強く印象に残ったのは、『地域社会で支える、などと国や自治体は簡単に言うが、それでは一体「地域」とは具体的にどこの誰を指すのかが不透明なままであり、それでは社会課題の解決は期待できない』というもの。
私自身もよく議会内で「地域で」というフレーズを口にしますが、耳の痛い言葉でした。研修レポートは現在作成中であり、別途このサイトでもご紹介したいと思います。