藤本けいすけの「日日是好日」

藤本けいすけの「日日是好日」

施設見学会報告

11月20日(月)、藤本恵祐後援会主催の施設見学会に参加しました。見学先は市内・赤羽根にある「茅ヶ崎バイオマス発電所」。


茅ヶ崎市を始めとする近隣各市町から収集した樹木の剪定枝をチップにし、それを燃料としてタービン発電し、電力会社に売電するという事業形態です。この「グリーンリサイクル」事業を㈱都実業さんと利休㈱さんがジョイントで実現。

座学による施設概要説明の後、約1時間程度の施設見学とQ&Aタイム。学び多き充実した見学会となり、参加者の皆さんにも大好評でした。

☆グリーンリサイクル事業の詳細はこちら↓
株式会社 都 実 業 ( http://www.miyako-jitsugyo.com/2-biz/biz4-1.html )

先進自治体視察報告

11月は"視察ラッシュ"でした。

 茅ヶ崎市議会の場合は、4つの常任委員会(都市経済、文化教育、環境厚生、総務)及び所属会派による調査研究視察があり(所属会派視察は任意)、議会定例会や夏季休暇シーズン等を避けて毎年秋に実施されるケースが多くなっています。
 視察では、全国自治体の先進的な取り組み事例で顕著な成果をあげているものについて調査研究すべく、対象となる自治体を訪問し、所管部門へのヒアリングや意見交換、或いは現地実査などを行います。以下日程順にその概要をご報告します。

■所属会派(ちがさき立憲クラブ)視察 ※詳細報告は別途市議会HPの会派政務活動費使途報告コーナーに掲載予定

1.埼玉県川口市(11月7日)・・・「資材置場設置規制条例」について
 川口市では、2022年7月に市長のトップダウンで「資材置場設置規制条例」を制定しました。条例制定時には既に市内で約800ヵ所の資材置き場が存在し、環境保全や交通安全等の面で様々な問題が発生したため、500㎡を超える資材置場の新規設置については市長の許可制にしたものです。(条例制定後の新規許可申請は2件)
 茅ヶ崎市でも、主に北部地域において多数の資材置場が設置されていますが、川口市同様に規制条例制定等を通じ、良好な生活環境や景観等の保持を図る必要があると考えます。










会派メンバーと市役所入口にて

2.愛知県豊明市(11月8日)・・・乗り合い送迎サービス「チョイソコ とよあけ」について
 豊明市では、高齢者の外出機会をいかにして増やすかという福祉政策の観点から、気軽に利用できる乗り合い送迎サービス=「チョイソコ」を、民間企業とのタイアップにより導入し、利用する市民から高い評価を得ています。(乗車運賃は200円/回、市の負担経費は約600円/回)
 茅ヶ崎市でも北部地域限定で「予約型乗合バス」を運行していますが、「チョイソコ」はタクシーやバス等の既存運送事業者と上手に棲み分けを行い、地元企業のスポンサー(応援団)を募るなどして市内全域をほぼ網羅している点が特徴です。
 「予約型乗合バス」については、現状の運行エリアや体制(運行、車両管理等を民間バス会社に委託)等の検証・評価を行い、隣接自治体(藤沢市、寒川町)との共同事業化等を含め、今後のあり方について市民の皆さんと議論すべきタイミングと考えます。









「チョイソコ」の運行車両(豊明市役所前で)









試乗させて頂きました(車内には運行支援やキャッシュレス決済用端末などを搭載)

3.静岡県富士市(11月9日)・・・市役所の「お悔やみ窓口」と「子どもの権利条例」について
 富士市では、亡くなられた市民の死亡届けなど一連の諸手続きを、ご遺族が一カ所の窓口で完了可能なワンストップサービス=「お悔やみ窓口」を開設し、市民に大変喜ばれています。多くの件数を処理するため事前予約制とはなっていますが、ご遺族のうち約半数が実際にご利用されています。
 茅ヶ崎市でもご遺族に寄り添う行政サービスの一環として是非実現したいものです。
 また、富士市がいち早く制定した「子どもの権利条例」については、全国の自治体で同様の動きがあり、茅ヶ崎市でも昨年度に市議会から市長に対し、条例制定を求める政策提言を行いました。

 「子どもの権利ってナニ?」「子どもに権利を認めると大人の言うことを聞かなくなるのでは?」というご質問やご意見を頂くこともありますが、子どもへの虐待や育児放棄、性加害事件等の現状を見るにつけ、子どもにも大人と同様に様々な権利があることを認識し、弱い立場にある子どもたちの声なき声に耳を傾け、率先して守ってあげなければならないと考えます。(富士市でも条例制定過程で賛否両論を含む活発な議論が交わされています)
 「子どもたちは社会と未来の宝もの」。条例制定により全市民がその理念を共有し、子どもたちの権利を守り、かつ育ちをしっかりと支える具体的な取り組みが急がれます。











市民に寄り添う「お悔やみ窓口」

■所属常任委員会(都市経済常任委員会)視察 ※詳細報告は別途市議会HPの都市経済常任委員会活動コーナーに掲載予定

1.青森県八戸市(11月13日)・・・「八戸ポータルミュージアム(愛称=はっち)」について
 青森県八戸市では、郊外立地型店舗の増加に伴い、市内中心部が徐々に寂れて行くという課題に直面しました。そこで2011年に、新たな市民の交流と創造、賑わいの創出や観光と地域文化の振興を図り、市内中心部の活性化を目指して建設された5階建てビルディングが「はっち」です。
 現在市直営で館の運営を行っていますが、単なる観光案内や市民の文化交流等に止まらず、起業を目指す市民等が廉価な賃料でテナント出店できる仕組み(3年限定)などもあり、本年4月には来館者が1,000万人を突破しています。
 今期の都市経済常任委員会の政策提言テーマは「茅ヶ崎らしいツーリズムについて」ですが、市民や地元企業等との幅広な「協働」をベースにした「はっち」が持つマルチコンセプト(多様性)は、2025年に開業を控える道の駅「湘南ちがさき」をハブ(結節点)とする、今後の市内公共施設や観光スポットの活性化にも貴重なヒントを与えてくれます。




















「はっち」の施設内・・・文化交流や地元産業のPRなどの場として活用

2.栃木県宇都宮市(11月14日)・・・「道の駅うつのみやロマンチック村」について
 宇都宮市郊外に位置する「道の駅うつのみやロマンチック村」は、一般の道の駅と違って温泉スパやホテル、農園などを備えた広大な施設となっていて、「道の駅湘南ちがさき」とはスケールが異なりますが、両道の駅は同じ運営事業者が受託することから、開業後の運営手法や集客策、今後の事業展開などについて活発な意見交換を行いました。
 「道の駅湘南ちがさき」は圏央道を降りて右手に伊豆・箱根、左手に江ノ島・鎌倉・湘南海岸を抱える絶好のロケーションに位置することから、市内観光に止まらず、湘南エリア観光のハブとしていかに機能させるかが大きな課題となります。
 「やるからには必ず成功させ、絶対に赤字経営にはしない」。是非皆さまも「道の駅湘南ちがさき」にご注目頂き、その磨き上げにお力をお貸しください。


















道の駅「うつのみやロマンチック村」にて意見交換

みどり保全の難しさを子どもたちから学んだ

 本年4月に民法が改正され、隣接地(公有地や道路を含む)から自宅敷地等に越境する樹木の枝を、一定の条件下で樹木所有者に代わって敷地居住者等が伐採できるようになりました。(私の「活動レポートVol.16」参照)

 この規定は、例えば公設の公園から隣接する民地等に伸びた樹木の枝にも同じく適用されますが、一般的には公園を管理する自治体等が、民地所有者等からの要望を受けて剪定や伐採を行うことになります。

 写真の樹木は、先日そのような事情から茅ヶ崎市が伐採したもので、青々と茂っていた樹木があっけなく大きな切株になってしまいました。みどりの保全ももちろん大切ですが、隣接する家屋への樹木の倒壊や枝の接触、日照への影響等との比較考量で判断・対処すべき案件と考えます。

 伐採の後、再び公園を訪ねてみると、ご覧の通り切株の上にブロック片が置いてあり、そこに書かれた文字を読んで「あっ」と心を打たれてしまいました!

 きっといつも公園で遊んでいる子どもたちが置いたものかと思いますが、法律の規定云々はさておき、みどりを含む私たちの生活環境保全問題は、私たちが考える以上に奥が深く、市民一人ひとりが真摯に考えなければならないテーマであることを改めて痛感しました。

 このブロックを置いた子どもたちの気持ちをしっかり汲んで、ここからは私たち大人の責任で様々な対策を考えなければなりません。

通学路の安全対策から考える

10月26日(木)朝、かねてより地元の皆さんからご相談頂いていた危険な通学路のその後の状況について現地確認を行いました。

特に危険なその箇所は横断歩道も信号機も無く、西側からは見通しの悪いカーブ、東側からは急な下り坂が迫り、多数のトラックなどが通行する中を、子どもたちが左右をキョロキョロ見ながら隙を見て渡っているのです。

当初のご相談以降、「速度落とせ」表示を目立つようにペイントし直してもらったり、自治会からの要請でカーブミラーを増設したりと言った対策を市と共に講じて来ましたが、依然として危険な状況であることに変わりありません。(信号機や横断歩道の設置は警察の総合的な判断で保留)

これは単純な道路の構造問題では無く、周辺に「資材置場」が急増して大型車両の往来が増えてきたことや、朝夕の幹線道路渋滞を回避すべく、車のナビがいわゆる「抜け道」を案内していることなど、様々な要因が絡んでいるのです。

10月23日の投稿記事でも「資材置場」問題について取り上げましたが、単に生活環境等への影響だけでなく、上述の通り、子どもたちを始めとする市民の命にも関わる問題として捉えなければなりません。

もう一つの問題は、例えば信号機や横断歩道の設置管理は警察、「速度落とせ」表示は市の道路管理課、カーブミラーの設置管理は市の安全対策課、通学路の安全対策は教育委員会となっており、ややもすると縦割り行政の弊害が出かねない点です。

我々議員は、議場での審議や政策提言のほか、このような切実な諸問題の解決改善に向け、現場及び市民の目線に立ち、身を粉にして「考動」しなければならないと、改めて痛感した朝でした。

 

市長への予算要望書を提出しました

 10月23日(月)、市議会内会派”ちがさき立憲クラブ”として、佐藤市長に対し「2024年度(令和6年度)予算に関する要望書」を提出し、意見交換しました。

 要望書には、市の「総合計画」や「実施計画」に定めた事業以外に、市民の皆さまから私たち議員にお寄せ頂いた市政へのご意見、ご要望なども可能な限り盛り込み、今回は”職員の働き方改革”や”無駄な事業の廃止”、”福祉・教育サービスの拡充”、”みどりの保全や公園増設、資材置場の開発規制などにも配意したまちづくり”、”市民ギャラリーの廃止方針見直し”など、計49項目にわたる要望を行いました。

 来年3月開会の定例会では、市の2024年度予算案が議案として審議されますが、その際には会派として要望書の内容がどのように反映されているか、という視点でもしっかりチェックしたいと考えます。

 これからも市政に関するご意見ご要望をどしどしお寄せください。

先進自治体視察を行います

議員活動レポートでもご紹介の通り、11月に所属会派及び都市経済常任委員会による先進自治体視察を行います。

埼玉県川口市では「資材置場開発規制条例」について、愛知県豊明市では新しい「地域乗合交通システム」について、同じく富士市では「子どもの権利条例」等について、青森県八戸市では「地域交流施設」について、栃木県宇都宮市では「道の駅」についてをそれぞれテーマに設定していますが、個人的には川口市の視察に最も強い関心を持っています。

と言うのも、私が住む茅ヶ崎市北部エリアは元々その大半が「市街化調整区域」に指定されており、緑豊かな自然・景観の保全や農業振興エリアとしての長い歴史を持ちますが、近年は農業後継者不足等により農地や空き地がどんどん資材置場や駐車場に造成され、緑地の減少や景観悪化のほか、雨水流出や大型トラックの通行量増加等による生活環境への影響も顕在化しつつあるからです。

しかし、用地の開発については、所有者やその利用者(事業者)、周辺住民等の利害が複雑に錯綜し、一方的に規制強化するだけでは問題の解決には繋がりません。関係者全員がお互いの立場や利害を理解共有し、どのように歩み寄って最適解を見出して行くかという視点が欠かせないと考えます。そして、自治体はそこにどのような手段で関与して行くべきか・・・。

視察が終わりましたら、改めてこのホームページにおいて問題提起させて頂きたいと思います。

第29回・市立北陽中学校の合唱祭にお招き頂きました。

10月16日(月)、茅ヶ崎市市民文化会館で開催された第29回・市立北陽中学校の合唱祭にお招き頂きました。

北陽中学校は私の地元の学校で、ステージ上には小学校登校見守り活動で仲良しになった生徒たちの顔もたくさん見え、大きく逞しく成長し立派な合唱を披露してくれて、感動もひとしおでした。

新型コロナウイルス感染症への対応フェーズが変わり徐々に学校行事も再開されてきましたが、様々な文化・スポーツ活動を通じ、生徒の皆さんが素敵な中学校生活の思い出を作ってもらえることを願って止みません。

活動レポート最新号(Vol.16)を掲載します。

活動レポート最新号(Vol.16)を掲載しますので是非ご一読ください。

市議会第3回定例会模様や今後の行政視察計画などをご紹介しています。

なお、今年度より発行は春(4月)、秋(10月)の年2回とさせて

頂きますのでご了承ください。

4月の統一地方選挙にて、皆様に2期目の議席を与えて頂きました。

4月の統一地方選挙にて、皆様に2期目の議席を与えて頂きました。

議会内所属会派は『ちがさき立憲クラブ』(代表;早川ひとみ、副代表;藤本けいすけ、会計;吉川ひかり)となり、3人で新たに活動中です。

所属の常任委員会は1期目に続き『都市経済常任委員会』となり、主にまちづくりや経済・産業振興などの分野を担当します。

また、市議会のデジタル化推進を目的に設けられた『ICT活用推進協議会』メンバーとしても引き続き活動し、取りまとめ役の座長を拝命しております。

これからも随時このコーナーにて活動報告を行って参りますので、是非ご覧ください。

 

※諸事情が重なり、4ヵ月ぶりの投稿となりましたことをお詫び致します。

※※四半期毎に発行しておりました私の「議員活動レポート」は、今後は春(4月)、秋(10月)の年2回発行とさせて頂きますのでご了承ください。(「立憲民主号外」は随時発行となります)

2期目に向けた3つの視点と8つの重点政策

 本日より茅ヶ崎市議会議員選挙がスタートし、私、藤本けいすけは2期目を目指して立候補致しました。
 
 街なかを選挙カーで駆け巡りますが、お見かけになりましたら是非お声がけをお願い致します。
 
 『あなたの確かな選択肢』藤本けいすけは、これからも24万市民の皆さまとともに前へ進みます!

 

 

茅ヶ崎のみどりと文化・芸術を育む

「タウンニュース/茅ヶ崎版」(3/31号)に、私が所属する市議会会派「ちがさき立憲クラブ」の市政報告が掲載されました。3/23に閉会となった2023年第1回定例会での当会派の主張・賛否(議案2件に反対)と今後の取り組みになどついてご紹介しています。是非ご一読ください。


市政報告 『みどり』と『文化・芸術』を育むまちに 「市民が主役」の市政を目指して〜《ちがさき立憲クラブ》 | 茅ヶ崎 | タウンニュース
https://www.townnews.co.jp/0603/2023/03/31/671868.html

「活動レポート<号外>Vol.2」を作成しました。

3月23日に茅ヶ崎市議会・第1回定例会が閉会しましたが、その議案審議において、私が所属するちがさき立憲クラブでは、2件の重要議案に対し反対致しました(2件とも賛成多数で可決)。


1件は「緑のまちづくり基金条例」改正案と、もう1件は、それに紐づく来年度予算案です。

「緑(みどり)」の保全は、「文化・芸術」の振興などと同じく、通常の行政事務サイクルを超越した「100年の計」が必要。なぜ我々は議案に反対したのか・・。是非レポートのご一読をお願い致します。

☆委員会での議案審議模様はこちらから映像視聴頂けます↓
速報映像 - 茅ヶ崎市議会
( http://fast01.hotstreaming.info/chigasaki-city/78211110/contents/play.php?fileid=movie08 )

 

茅ヶ崎市議会 2023年第1回定例会ダイジェスト

3月1日~23日まで、茅ヶ崎市議会定例会が開会中です。まだ会期途中ですが、皆さまに是非注目頂きたい議案2件があり、その経過についてお伝えしたいと思います。

1.「緑のまちづくり基金条例」改正案について

「緑のまちづくり基金条例」(昭和63年制定)改正案については、従来同基金を市内緑地の取得やその維持管理に限定して運用してきましたが、今後は緑地保全に関する「調査・研究」等にも使えるよう見直すものです。

しかしながら、①人口増加に伴う相次ぐ宅地開発等によって、特に本市市街地における緑地の確保は待った無しの危機的状況であること、②緑地は生物多様性を含む良好な自然環境や景観維持、防災など、市民生活に幅広く影響する貴重な市民資産であり、その「調査・研究」等については同基金の取り崩しではなく、一般財源や国の交付金等を充てて行うべきであると考えることから、審査を担当する都市経済常任委員会において、私が所属する会派=ちがさき立憲クラブとしては反対の立場を取りました。

委員会では賛成多数となりましたが、最終的には23日(木)の本会議最終日に議長を除く全議員による採決で可否が決定されます。

2.「市民ギャラリー等廃止方針」の変更を求める陳情について

従前の議会にて継続審査となっていた「市民ギャラリー(ネスパ茅ヶ崎ビル)等廃止方針」の変更を求める市民からの陳情については、文化・芸術の大切な拠点を守りたいという利用者団体等からの真摯な要望や、利便性の高い公共施設としての価値等を踏まえ、文化教育常任委員会にて全会一致で採択となり、私たちの会派でも当初から主張していた通り、議会として改めて市に方針見直しを求める結果となりました。今後の市の対応を注視したいと思います。(写真は、市民ギャラリー等が入るネスパ茅ヶ崎ビル)

☆茅ヶ崎市議会の各委員会審議模様はこちらから
茅ヶ崎市議会 映像配信 ( https://chigasaki-city.stream.jfit.co.jp/ )

活動レポート(号外)を発行

「活動レポート(号外)」を発行しました。


本日3月1日より23日まで、茅ヶ崎市議会・2023年第1回
定例会が開会されますが、注目すべき議案や予算案などを先にご
紹介します。


今定例会では、2023年度予算案や市立病院の経営形態変更に
伴う関連条例改正案、公共施設廃止等に関する陳情など重要議案が目白押し。

皆さまも是非議場またはオンラインでの傍聴をお願い致します。

首相秘書官

先日岸田首相の秘書官が、性的マイノリティ擁護やジェンダー平等の理念を真っ向から否定するような発言をして更迭されました。

そのことは言うまでもなくあってはならない言動であり、更迭は至極当然の対応ですが、忘れてならないのは同じく秘書官を務める岸田首相のご子息の問題です。

いつの間にかマスコミでも取り上げなくなりましたが、先般首相が欧米を歴訪した際、岸田秘書官がパリで施設訪問や首相の手土産の買い物をした際に、現地の公用車を使ったことが「公私混同」の不適切な対応ではなかったかと批判されました。


私は昨年末以来の街頭演説で、若年のご子息を首相秘書官に起用することの妥当性にずっと疑問を投げかけて来ましたが、今回の一件の本質は「公私混同」の問題だけでなく、その前段でそもそも一国の首相が外交で海外に出向く際、一体手土産などを買って帰る余裕などあるのだろうか?という点にあります。


世界的な新型ウイルスのパンデミック対策やロシア・ウクライナ戦争、地球温暖化対策など喫緊の重要課題を抱えた真剣勝負の外交の場であるはずなのに、何のために誰に手土産を用意したのか・・。


一番必要な手土産は、国民に対する目覚ましい外交成果のはずなのに、その点の実績と評価は不透明なままです。


与野党を問わず、こんな旧態然とした政治スタイルはいい加減止めにしないと、日本人の政治不信は永久に無くならないと危惧します。

”対策”から”政策”へ

1月23日、いよいよ来年度予算案などの重要議案を審議する通常国会がスタートしました。

新型コロナウィルスとの共生策(2類から5類への移行)、物価高対策、子育て支援や安全保障政策(防衛予算増強)、旧統一協会問題などなど、国や政治のあり方を根本から問う重要課題も山積しており、国民目線に立った真摯な議論と判断を期待します。

さて、私が居住する地元エリアだけを対象に発行している活動報告書(「カエル通信」)最新号のコラムで「対策から政策へ」という記事を掲載していますが、反響が大きいため当ホームページでも紹介させて頂きます。

その要旨は、例えば街なかでゴミの不法投棄が発見された場合は、行政や地域住民による巡回、監視、防犯カメラ設置などの「対策」を講じて再発を防ぎますが、余りにも多発する場合には「ゴミが捨てられやすい環境自体に問題がある」と判断して、個別の「対策」ではなく例えばゴミ収集のステーション方式から戸別方式への変更や、不法投棄行為への行政指導、罰則付きの条例制定、更には街づくりの方向性そのものを変えるための都市計画見直しなどの「政策」に仕立てて行くべき、と言うものです。

もちろん、「政策」には「対策」と比較にならない規模の予算や仕組みが必要となるため、無駄な投資とならないよう議会でしっかり議論する必要があります。

そして、さまざまな地域課題への個別「対策」を普遍的かつ有効な「政策」に昇華させるためには、我々議員が市民の皆さまの声を地道に汲み取って議会で議論を重ね、積極的に行政当局に提言して行くことが重要と考えています。(今回掲載した防犯カメラは、実際に私の自宅付近のゴミ収集ステーション付近に新しく設置されたもので、数十万円の費用がかかっているそうですが、暫くその効果を見守りたいと思います)

岸田首相と全ての国会議員に物申す

先日岸田首相が、新年伊勢神宮参拝のあとの会見で、「異次元の少子化対策」に触れ、①児童手当などの経済支援強化、②学童保育、産後ケアなど子育て家庭への支援、③仕事と育児を両立する女性の働き方推進を議論の柱にするとのことでしたが、私に言わせれば、年の初めからその方向は大きく間違っていると言わざるを得ません。
なぜなら、①~③のいずれも子供が生まれた後の対策であり、なぜ生れてくる子供が少ないのかや、その前提として、なぜ結婚したり家庭を持つ若者が減っているのかという根本問題の解決には、全くと言っていいほど貢献しないと思われるからです。
このことは、トヨタ自動車の生産工程管理で有名になった「なぜなぜ5回」(なぜ?を5回突き詰めると物事の根本原因が見えてくる)に当てはめてみればすぐにわかることです。
日本の企業は国際競争に打ち勝つため、技術力の向上や知的財産等に力を入れるのではなく、原価低減=賃金抑止=非正規雇用拡大にシフトし、政府はその後押し、容認をしてきたのがここ数十年の偽らざる歴史です。
国内ではもはや非正規労働者が全体の約4割を占めるとされ、年金を始めとする今後の医療・社会保障制度にも赤信号が灯っている状態で、果たして若者が家庭を持ち、子どもを育ててみたいという気持ちになるでしょうか?
政治がメスを入れるべきはそこのはずです。
今月23日に通常国会がスタートしますが、この根本問題の解決に向け、まずどのような一手を打つべきか、与野党の垣根を超えた大局的かつ真摯な議論を望みます。

「議員レポート(Vol.15・電子版)」が完成しました

「議員レポート(Vol.15・電子版)」が完成しましたのでご紹介します。


今回は市議会第4回定例会模様を中心に記事を掲載しましたが、現任期で最後のレポートでもあり、任期中に行った一般質問のテーマについても振り返ってみました。是非ご一読ください。

謹賀新年

皆さまには清々しい初春をお迎えのこととお喜び申し上げます。

今年は、地元「腰掛神社」新年祭への参列からスタートしました。

ロシア‐ウクライナ戦争の終結やコロナ禍からの脱却など、世界の平和と社会の安寧を心からお祈りしました。

さて、本年4月には統一地方選挙が控えておりますが、私は議員になった初志を忘れることなく、「一日一生」の思いで日々職務に全力投球するのみです。

自治体議員はいかにあるべきか・・・。これからも、会社員から転身し
た私の挑戦は続きます。

引き続き、皆さまのご指導ご声援をよろしくお願い致します。

2023年元旦

茅ヶ崎市議会議員
上地流唐手道 湘南修武館館長

藤本恵祐