藤本けいすけの「日日是好日」
歩行者横断点滅機視察レポート(藤沢市)
4月10日(水)、藤沢市内で試験的に設置されている「歩行者横断点滅機」について、藤沢市(道路維持課)にお話しを伺ってきましたのでご報告します。
そもそも視察のきっかけは、私の自宅そばの藤沢市立滝の沢小学校前の横断歩道に設置された見慣れない装置(写真は市立新林小学校前)を見かけたことでした。
この装置は警察が管理するいわゆる「信号機」ではなく、「信号機」の無い道路で歩行者がボタンを押してその存在を車両の運転者に知らせ、一旦停止を促す機器で、自治体が任意で設置するものです。
元々は愛知県で設置が始まったようですが、藤沢市では通学時の安全確保や児童の交通安全教育の一環として試験的に導入し、今年度中に4機目を設置予定とのことでした。
ソーラーパネルとバッテリーで稼働し、装置の費用は約170万円(装備品により変動)だそうですが、導入に際し路面や横断歩道、ガードレールなどの再整備も同時に行った場合、1ヵ所当たり約1,000万円程度の費用を要したとの説明がありました。(装置自体は他の場所への移設も可能な仕様)
信号機のない横断歩道では約8割の車が止まらないという調査結果もあるなか、現地視察した新林小学校前の横断歩道では一旦停止率が設置前=44.8%から68.8%に向上するなど、一定の効果が見られるとのことでした。
費用対効果の検証も必要ですが、茅ヶ崎市でも一度検討してみる価値がありそうです。