藤本けいすけの「日日是好日」
常任委員会視察報告
11月10日~13日にかけ、私が所属する市議会「都市経済常任委員会」の行政視察で、「地域経済活性化」をテーマに宮城県仙台市、茨城県筑西市、結城市、古河市を訪ねました。
(1)仙台市
仙台市では、商業施設デベロッパーが開設支援した市民交流スポット「まちスポ仙台」(NPO法人が運営)を訪問。
市民交流の促進を図ることで少子高齢化の進む地域の活性化を図り、ひいては商業施設の発展を狙うというまちづくりモデルで、私たちの「まちスポ茅ヶ崎」と提携関係にあります。
今後はこれらスポットへのシニア層の移動手段確保や、高校・大学生等の若手世代の活用促進が鍵と考えました。
(2)筑西市
筑西市では、「道の駅 グランテラス筑西」を訪問。
県内16ヵ所の道の駅で最も賑わう施設で(年間来場者数120万人)、駐車場も約400台分を確保。百貨店OBが駅長(支配人)を務めるだけあって、店内はまるで「デパ地下」のような豪華なテイストでした。
そして特に出色だったのが、道の駅を発着地とした市内回遊バスツアーイベントで、旅行業の免許取得者も配置するという力の入れようでした。(市の花火大会も道の駅で開催!)
また、筑西市は県内有数の農産地でもあり、道の駅はもちろん、国内最大の消費地である都内に大量に出荷されているそうです。
茅ヶ崎の「道の駅 湘南ちがさき」でも、「市内農産品等の販路拡大」と「市内・湘南圏内回遊拠点化」を目指しており、大変示唆に富む視察となりました。
(3)結城市
結城市では、同市が制定し本年4月に施行された「中小企業振興条例」等について学びました。
国の中小企業振興施策に連動し、全国の約4割の自治体で同様の条例が制定されていますが、その内容には様々なバリエーションがあります。
茅ヶ崎市ではまだ未制定ですが、圧倒的に中小企業や個人事業者が多い本市にあって、どのような取り組みが必要なのかについて多角的な意見交換を行いました。
(4)古河市
古河市では、古河駅周辺の空き店舗活性化施策等について学びました。
同市では全国的な傾向と同じく、中小企業や個人商店の後継者不足問題の影響や、周辺3県に隣接するという地理的特性等から、市内中心部である駅周辺に空き店舗が増加。
商工会議所などと連携した起業支援セミナーの開催や、新たに空き店舗に入居する事業者への家賃補助等の施策を展開しています。
人口微減トレンドに入った茅ヶ崎市でも、市内で空き店舗を少しずつ見かけるようになりましが、「空き店舗は飲食店等のリアル店舗だけではなく、国内・海外を商圏とするネット店舗の事業拠点や倉庫としても活用可能」という実例は、今後の施策を検討するうえで大きなヒントとなりました。
今回の視察結果を、来年度策定する市長への「政策提言」に反映して行きます。
『ちがさき立憲クラブ』意見広告のご紹介(タウンニュース 茅ヶ崎・寒川版 2025/10/24号)
所属会派の意見広告が掲載されましたのでご紹介致します。
議員活動レポートVol.20(2025/10/15号)が完成しました
今号では2025年・市議会第3回定例会での予算審議模様や、
来年度予算に関する所属会派要望の概要などを中心にご紹介し
ています。
今定例会では通常の議案審議以外に、教育長人事の承認案件も
付議され、議会の議決を経て10月1日より新しく青柳和富氏
(前・浜須賀小学校校長)が就任されました。
教員のなり手不足や働き方改革、不登校児童・生徒の増加など
教育現場はまさに課題山積ですが、茅ヶ崎の子どもたちが誰ひ
とり取り残されることなく健やかに成長できるよう、しっかり
とチェック&フォローをして行きたいと思います。
来年度予算要望書を提出
10月15日(水)、代表を務める市議会内会派=ちがさき立憲クラブにて、茅ヶ崎市長に対し来年度の予算要望書を提出しました。
市では毎年夏から秋にかけて、前年度決算や中期実施計画等を踏まえて予算編成作業にかかりますが、そのタイミングに合わせ、市議会各会派から要望を提示するものです。
予算要望と言っても具体的にこの事業に〇〇円とかの要求をするものではなく、各会派・議員にて①新たに取り組む、②拡充する、③縮小する、④廃止するべきと考える事業や施策及びその理由を列記し、①②についてはそれらに必要な予算措置を講じるよう求めるものです。
今回は行財政改革~教育までの8分野で計52項目について要望しました。
しかし、大切なことは当然ながら言い放しにせず、その実現に向けて今後の予算審議などでチェック&フォローを重ね、1項目でも多く形にしてゆくことで、まさに我々議員の責務となります。
市政運営においては現状と将来展望を踏まえた様々な選択肢に向き合い、最善の選択をし続ける必要があります。
これからも皆さまの声をしっかり受け止め、市政に活かして行きます。
スポーツの秋~地区体育祭を終えて
10月12日(日)、地元地区の体育祭を開催しました。地区体育振興会会長をお引き受けして2回目の体育祭でした。
台風の影響も懸念されましたが、奇跡的に当日の天候は運動に最適な曇天。約400人の市民の皆さんに参加頂き、様々な種目を楽しんで頂きました。
なかでも自治会ごとの対抗種目は白熱し、リレー形式の徒競走は体育祭で一番の盛り上がりを見せます。
この大規模イベントの準備には、体育振興会役員のほか、各自治会から選出される約40名の体育委員や自治会役員の皆さんが協力して当たりますが、ご多聞に漏れず高齢化に伴ってテント張りなども含め、年々対応が困難になっています。
また、自治会加入率の低下や少子化、余暇の多様化などによって参加者が減少傾向にあるのも事実です。
しかしながら、地域の絆やコミュニケーションの希薄化が課題とされる昨今、年に1~2回程度は地区住民が顔を合わせ、かつ健康増進に関心を持って頂く機会が必要との観点から、この体育祭を維持してきた経緯があり、今後も「可能な範囲で」継続すべきイベントだと考えます。(特に外出の機会が少ない高齢者の皆さんにとっては有意義なイベントだという評価もあります)
今年の体育祭では、地元小・中学生に初めて会場アナウンスのお手伝いを頂いて参加者にも大変好評で、ここに世代間交流の新しいヒントを得た気がしています。
様々な課題を抱えながらも、これからも試行錯誤を重ねながら体育祭に取り組んで行きたいと思った一日でした。