藤本けいすけの「日日是好日」

藤本けいすけの「日日是好日」

ニュースポーツフェスティバルに参戦

ポカポカ陽気の2月16日(日)、全市の「ニュースポーツフェスティバル」に、地元を代表して参加しました。


種目は「ソフトバレーボール」と「ペタンク」で、それぞれ2チームを編成。

選手全員で心地良い汗を流し、「ソフトバレーボール」では準優勝(男女混合の部)、「ペタンク」では第4位の成績を収めることができました。

自治体病院の経営課題を学ぶ

2月7日(金)、都内で開催された自治体議員向けセミナー「アフターコロナの自治体病院」(自治体病院共済会主催)に参加しました。
自治体病院の多くが経営赤字。救急外来や急性期医療、周産期医療、小児医療など、採算性が良くないとされる医療を受け持つケースが多い自治体病院の経営はどうしても厳しくなりがちで、法律によって自治体の一般会計から一定額を補填することが認められています。
そのため、コロナ禍前は国主導で赤字自治体病院の統廃合等に向けた動きが活発化しましたが、コロナ禍で専用病床配備を含めた感染症対応医療の先頭に立ったのが全国の公立病院であり、市民の間でもその存在意義が改めて認識されるようになりました。
しかしながら、今後とも自治体病院は地域での存在価値を高めつつ、同時に収支改善に向けてより一層努力しなければならない状況に変わりはありません。
茅ヶ崎市立病院でも、2024年度~2027年度を期間とする経営計画「公立病院経営強化プラン」を推進中であり、来年度予算審査等の場で今回学んだことをしっかり生かして行きたいと思います。

感動の10歳の集い

2月4日(火)、地元小出小学校で開催された「10歳の集い」(4年生)に出席しました。


このイベントは毎年地域の皆様の支援を受けて開催され、児童全員が自分の生れた時のことや名前の命名由来、将来の夢などを一人一人発表し、クラス全員での合唱や合奏、発表文のタイムカプセル入れ(地元コミュニティセンタで10年保管し、「20歳の集い」の時に返還)のほか、地元有志の皆さんからの紅白饅頭プレゼントなど、メニュー盛りだくさんの内容となっています。


聞くところでは、茅ヶ崎市内では小出小学校だけのイベントのようですが、地域皆で子どもたちの成長を見守り喜ぶという伝統は素晴らしいものだと感動しました。


これからも朝の登校見守り活動などを通じ、地域の一員として子どもたちを支えて行きたいと思います。

たまには唐手(空手)のお話しを

私は18歳で大学進学のため上京し、爾来45年間唐手(元来は中国=唐から琉球=沖縄に伝承された武術という意味で「唐手」と称していましたが、昭和初期に現在の「空手」に改称されました)を修行してきました。流派名は創始者(上地完文=明治10年に沖縄で生誕、若い頃中国・福建省で武術修行)の名字を冠して「上地流」と称し、今年で伝承されてからちょうど100周年を迎えます。

 現在まで最初に入門した八王子の道場(今はもうありません)を始め都内、神奈川県下各道場で普及に当たり、1,000人を超える方々に指導してきましたが、なぜ私が今日まで修行・指導を続けてこられたかは、実は自分でもよくわかりません。強いて言えば、ただただ、この「上地流唐手」に魅了されてしまったから、というところでしょうか。

 会社員として働き、家庭を持ちながらの修行・指導生活でしたが、楽しかったこと(大会や海外遠征、合宿・・・)、辛かったこと(仕事との両立、加盟組織の分裂や仲間との離別・・・)、そして悲しかったこと(敬愛する師匠・先輩方の逝去・・・)など盛り沢山でしたが、気が付けばあっと言う間に45年間が過ぎていました。

 道場は「人間交差点」。様々な経歴や生き様、修行目的を背負った方々が共に汗を流し、鍛え、成長し合う大切な場です。「人生100年」の時代。これからも議員&唐手師範の二足の草鞋を履きながら、皆さんとともに「生涯現役」を目指して歩んで行きたいと思います。

写真「平塚青少年会館での黒帯・茶帯研修会にて(1/19)」

伝統の全市駅伝大会

1月12日(祝)、今大会で87回目となる全市駅伝大会=「高南一周駅伝競走大会」に、地元小出地区から7チーム(男子3、女子3、小学生1)を編成して出場。私は地区体育振興会会長として走路員(コース誘導係)を担当しました。

 この大会は昭和14年からの長い歴史と伝統を誇り、戦前は戦意高揚、戦後はスポーツによる市民交流を目的に開催されてきました。途中、交通事情の変化等により幾度もコースを変え(現在は柳島スポーツ公園及びその周辺をコースに開催)て今日に至ります。

 沿道での祭囃子団体のお囃子による激励や大勢の市民の声援を受けながら、全選手が1区間2.5~3.6kmの周回コースを全力で駆け抜ける姿に感動しました。

 小出地区の7チームは惜しくも入賞を逃しましたが、大会終了後は地元自治会館に戻って選手・役員全員で慰労会。美味しい煮込みうどんやおにぎりなどを食べながら、楽しく熱戦を振り返りました。

 地域の絆が薄まってきているという指摘があるなか、このようにスポーツをきっかけとして世代と地区を超えた交流ができることは大変意義深いことです。これからも地区体育振興会として、この伝統ある大会を盛り上げて行きたいと思います。(来年は是非入賞したい!)