藤本けいすけの「日日是好日」

藤本けいすけの「日日是好日」

4日間にわたる予算特別委員会が終了しました。

3月13日(金)、4日間にわたる予算特別委員会が終了しました。

様々な意見が各委員から出され、執行部との活発な質疑応答を経て全議案が承認されました。

議会では、各委員会(4つの常任委員会、決算特別委員会、予算特別委員会など)での審査結果につき、最終的には本会議において報告され、全議員による採決で最終承認となります。

私は、次年度予算に関しては特に「市立病院事業」について重点的に審査しました。市立病院は赤字経営であり、一般会計予算から多額の補助を受けて運営される案となっていますが、市民の健康と生命を守り抜く地域医療の砦として経営改革と収支改善を急ぎ、市民の皆様の負託に強く応えて欲しいところです。

市民の皆様は市立病院の「株主」とも言えます。是非市立病院の今後に関心を持ち、見守って頂きたいと思います。

予算委員会審議模様(3/13)の記録映像はこちら↓
http://fast01.hotstreaming.info/chigasaki-city/78211110/contents/play.php?fileid=movie03&fbclid=IwAR2HHbYbnDVYA2hDwq3cWKb7YyoZbVn01eFRqphUbncmpCKmLTzQlv2uDp4

3月11日(水)は予算特別委員会2日目となりました。

3月11日(水)は予算特別委員会2日目となりました。

午前10時に始まり、1時間ちょっとの昼休憩を挟んで夕刻まで開催されます。(昨日は途中で東日本大震災で
無くなった方々への黙祷を捧げました)

予算審査の資料には「予算書・予算説明書」、「予算特別委員会資料」(補足資料)、「予算説明資料」がありますが、これ以外にも「全前年度決算書」や「各部課業務計画書」「過去議事録」などなど、多くの関係資料を縦横ナナメに読み込み、必要に応じて現地視察や関係者ヒアリングを行うなどの作業が伴います。

新人議員としては、独特の公会計用語などとも格闘しながらの毎日が続きます。

予算書は既に市のホームページにUPされていますので、是非お目通しをお願いします。

https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/…/10357…/1038068.html

(審議模様はネット中継でご覧いただけます。また、議事録は別途掲載されます)

10日(火)から13日(金)まで4日間連続で開かれる予算特別委員会の委員に選任されました。

3月9日(月)は終日議会で登庁となり、10日(火)から13日(金)まで4日間連続で開かれる予算特別委員会の委員に選任されました。

予算特別委員会は、次年度予算を審議する重要な委員会ですが、厳しい財政状況に加え、来年度から緩やかな人口減少と急速な高齢化に直面する茅ヶ崎市の経営は前途多難と言えます。

なぜこのような財政状況になってしまったのか、これから10年先の茅ヶ崎を見据えた場合、どこに財源と事業を重点配分すべきか、一連のコロナウィルス対応への備えはどうするか、市民の皆様のご理解とご協力をどうしたら得られるか・・・。そんな想いを胸に抱きながら、4日間しっかりと審議に臨みたいと思います。

本来であれば、委員会傍聴をお勧めするところですが、コロナウィルス対応で、現在茅ヶ崎市議会では傍聴は極力自粛頂き、ネット中継で審議模様をご覧頂くこととしておりますので、是非ご活用ください。

https://chigasaki-city.stream.jfit.co.jp/

一連のコロナウィルス対応で延会(延期)になっていた市議会が再開されました。

3月5日(木)、一連のコロナウィルス対応で延会(延期)になっていた市議会が再開されました。

会派代表総括質疑からスタートです。朝登庁すると、市役所1Fホールでは火災予防運動展。空気が乾燥していますので皆様ご注意ください。

お昼休みは愛妻弁当。しっかり食べて午後の議会に臨みました。

世界中が未知のウィルス対応で混乱の最中ですが、「正しく恐れ冷静に対処」。今はこれに尽きると思います。

コロナウィルス対応で、市議会が臨時延会(延期)となりました。

2020年・第1回定例会は、市のコロナウィルス対応に伴い、臨時の措置として、3月2日(月)~4日(水)は延会(延期)となりました。

5日(木)以降の会議日程は現在調整中ですが、2月28日(金)の本会議において先議案件(他の議案に先立ち、速やかな議会の承認が必要とされる案件)のみ審査し、市の業務執行に支障を来さない範囲での採決を終えた段階です。

今回の学校臨時休校要請も唐突感が強く、教育現場や家庭、企業活動が混乱を極めるなか、政府が休業者補償について方針を発表しましたが、経済活動のピーク時期でもある年度末に入り、果たしてそれだけで十分なのか、また中小企業の経営や従業員の雇用が守られるのか疑問です。

そんなモヤモヤのなか、ふと読みかけの本を手にしてみました。タイトルは『ベーシックインカム入門』。「ベーシックインカム」とは、働く働かないに関係なく、「全ての国民に対し、国が一定の基本所得を給付」する仕組みを指します。

一見荒唐無稽な話しに聞こえますが、よく読んでみると西洋では18世紀末には既に「ベーシックインカム」に似た思想が誕生しており、爾来著名な哲学者や経済学者、社会運動団体などによって多くの議論が積み重ねられてきたことを知りました。

日本でも、奈良時代の律令制度で国民に支給された「口分田」がそれに近いのではないかと著者は指摘します。

皆さんも是非一度、「ベーシックインカム」についてネットや書籍でお調べください。このような非常時こそ、「ベーシックインカム」があれば、休業者保障などももっと落ち着いて判断対処できるような気がしてなりません。