藤本けいすけの「日日是好日」
子育てを孤育てにしてはいけない
11月4日(水)、市内(浜見平)で毎月開催されている子育て中のお母さんの居場所づくり活動=「ママほぐ」を見学しました。
保育士さんや助産師さんもタイアップして、子育て中のママたちをサポートする活動で、「モノづくり」など様々なリラクゼーションやワークショップの機会を提供しているそうです。
高齢化社会では、とかくシニア世代の孤立・孤独だけに目が行きがちですが、核家族化や都会化などの影響を受け、育児中に孤立するお母さんたちが想像以上に多い現実を知りました。
育児中のお母さんをフォローする「産後ケア事業」など、行政にもまだまだ取り組むべき課題がたくさんありそうです。
☆ママほぐの情報はこちら
https://erisangomamire.wixsite.com/mamahogu
久々の街頭活動
10月31日(土)、茅ヶ崎駅2F北口デッキにて、コロナ禍で自粛していた街頭活動を久々に再会しました。
新生・立憲民主党結成から約1ヵ月。臨時国会も始まったことを踏まえ、党所属の地元県会議員(日下けいこ県議)、市議会議員(小磯たえこ市議、早川ひとみ市議)と私で企画。
それぞれが国政、県政、市政の現状と感染症対策の拡充、横浜へのカジノ誘致反対などを訴えました。
マスクと手袋を装着してチラシを配布しましたが、予想以上に多くの方に手にとって頂き感激。ハロウィーンの仮装をした子供たちにも手を振ってもらい、またまた元気を貰った街頭活動になりました。
11月1日(日)も11:30~活動しますので、是非県政、市政に関するご意見などを直接お寄せください。
終了後、市内汐見台にある「宇宙飛行士展示コーナー」を訪ねました。茅ヶ崎市は、土井宇宙飛行士、野口宇宙飛行士という二人の茅ヶ崎ゆかりの宇宙飛行士を輩出しており、次代を担う子どもたちをはじめ、多くの市民のみなさんに宇宙に関する夢を育んでもらい、今後土井さんや野口さんに続く人が育ってくれることを願い、平成20年4月に開設された施設です。
コロナ禍で一部展示品操作等に制約はありますが、皆様も是非一度訪ねください。(個人的には、もう少し展示レイアウトの見直しと利活用推進に向けたアクションが必要と考えます)
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/.../102.../index.html
なぜ茅ヶ崎には地域FM局が無いんだろう?
10月30日(金)、諸々の打合せで午後から市役所に出向きました。
秋雨も降って一日ごとに秋が深まって行きますね。さて、今回は先日の大和市「シリウス」訪問記の続きです。
「シリウス」には、大和市役所の出張窓口があり、さらには地域FM局の「FMやまと」(77.7MHz)も入っています。
聞けば1997年開局とか。帰宅してふと気になって調べてみると、大和以外にも逗子・葉山、藤沢、鎌倉、平塚、小田原と湘南及び周辺市には全て地域FM局があるのに、なぜだか茅ヶ崎市にだけ無く・・・。過去には茅ヶ崎にもFM局を創ろうという市民活動もあったようですが、今はさっぱり耳にしません。
確かに、インターネット、SNS全盛の時代ではありますが、昨今の大型台風や水害、さらには来るべき首都直下型地震など、大規模災害発生時においてもさほど電源を気にすることなく、長時間有効な情報を入手できるラジオの力は、アナログ媒体ながらも高く評価されています。(阪神・淡路大地震で地域FM局が活躍して以来、全国には300を超える地域FM局が活躍中)ホノルル姉妹都市提携、ダントツのお祭りの数、活発な地域活動、「道の駅」や「歴史文化交流館」のオープン(いずれも2022年度予定)etc・・・。
確かにネットでもチェックはできますが、洗濯しながら、料理を作りながら、車を運転しながら、仕事をしながら手軽にラジオで茅ヶ崎発の情報が入手できたらどれだけ楽しいことか。
ネットにアクセスが困難なシニア世代の方々や、視覚障害の方々にとっては有効な情報源の一つになるのではないか・・・。
私の妄想(笑)はどんどん膨らみます。「民の力を活用し、行政が後押しする」という仮定で、自分の研究テーマとして勉強してみたいと思います。皆様のご意見や情報を是非お寄せください。(ちなみに私は「レディオ湘南」(83.1MHz)の大ファンです)
☆「藤本けいすけ議員レポート」最新号をHPにUPしましたので是非ご覧ください。
議員のミッション
10月29日(木)は素晴らしい天候に恵まれ、様々な活動に相応しい秋の1日となりました。
よく、「議会や委員会開催日以外はナニしてるんですか?」と聞かれることが多いので、簡単に昨日の例をご紹介しておきたいと思います。
朝は3時に起床して(毎日)、6時までの3時間を、前日の活動内容の記録整理やメールチェック、FB/HP更新、新聞・ネットからの情報収集、読書、議員配布資料の読み込みなどに充てています。
6時からはウォーキングとラジオ体操会に参加し(ほぼ毎日)、お会いした地元の皆さんから、市政についてのご意見などを伺う機会に。
昨日の場合は、午前中空手の稽古を済ませ、昼食後は打合せのため市立図書館に向かいました。市立図書館の運営・利用状況や施設の保全状況について勉強するためです。
それから市民のご自宅や店舗を訪ね、コロナ禍の影響などについて話しを伺った後、市庁舎で学校教育関係について主管課と意見交換を行い、控室で議員配布資料を整理して18時頃帰宅。
19時から20時半まで、市内商店街活性化に関するオンライン勉強会にお招き頂き、自宅から参加後に夕食をとりました。
日によってバラツキはありますが、だいたい毎日こんな感じで時間が過ぎて行きます。
議員の主要ミッションを簡潔に表現すると、「市政の監視」と「政策提言」になるかと思いますが、どこまで幅広に奥深く対処するかで、日々の行動内容と範囲は変わってきますし、正直言ってキリありません。
私は、「市政と市民生活の森羅万象が議員の所掌範囲」と考え、時間、気力、体力の許す限り何にでも首を突っ込んで「考動」したいと考えています。
よく、議員には経歴や知見・経験などから派生するそれぞれの専門分野があると言われますが、だからと言って専門分野以外のことに無関心や消極的であることは決して許されず、また、専門分野と称するからには、他議員や自治体職員を圧倒凌駕するだけの高い専門性を身に付けていなければなりません。
議員1期目の私にとってまだまだ遠い道のりではありますが、会社員時代の何倍もやりがいを感じ、燃えるような日々を過ごしています。
選挙や議員活動を通じて、多くの市民の皆さんからお寄せ頂いた貴い負託と熱いご期待にどう応えて行くか・・・。これからも、私の試行錯誤と挑戦の日々は続きます。
まちと文化を創造する
10月28日(水)、神奈川県大和市が運営する“文化創造拠点”「シリウス」と「中央林間図書館」を訪ねました。
一言で言って、度肝を抜かれてしまいました・・・。これだけの複合施設を造るとは、さすが「図書館城下町」を標榜する市長の先見性と英断を実感しました。
「シリウス」は、小田急・相鉄線大和駅そばに2016年にオープン。芸術文化ホール、図書館、子供広場、生涯学習センターのほか、郵便局や学習塾、カフェ、地域FM局、さらには元々その地に祭られていた神社までも併存する総合ホールで、累計来場者が早くも1000万人を突破したそうです。昨日は、平日にも関わらず沢山の利用者で溢れ、大人から子供までそれぞれの目的に応じてしっかり楽しく活用している様子でした。(平日は21時まで、土日祝日も20時まで利用可)
一方、「シリウス」から車で約10分ほどの「中央林間図書館」は、商業施設の3Fにありますが、こちらもカフェ併存で、何と図書館の本を食事しながら読むことができるんです。図書館で食事なんてあり得ない、のまさに逆転の発想で、真のニーズをしっかり汲み取っているような気がしました。
とかく行政が造る「ハコモノ」は、税金無駄遣いの象徴とされがちですが、市民が最も利用する公共施設(ある全国調査では40%以上の市民が利用)でもある図書館を、まちづくりと文化創造の中核として配置・活用するこの試みは、これから他自治体の参考モデルになって行くものと思われます。
我が茅ヶ崎市はとかく財政難で、いまさらこんな施設を造るなんて想像もできませんが、でも既存の施設を磨き上げ、もっと市民に寄り添った市民のための施設にして行くことはいくらでもできそうです。
さて、今回の見学で見聞きしたことをどう活かすか・・・。素晴らしい勉強のネタを頂きました。皆さまも是非一度お訪ねください!
☆「シリウス」の情報はこちら
https://yamato-bunka.jp/