藤本けいすけの「日日是好日」
議員活動レポートVol.20(2025/10/15号)が完成しました
今号では2025年・市議会第3回定例会での予算審議模様や、
来年度予算に関する所属会派要望の概要などを中心にご紹介し
ています。
今定例会では通常の議案審議以外に、教育長人事の承認案件も
付議され、議会の議決を経て10月1日より新しく青柳和富氏
(前・浜須賀小学校校長)が就任されました。
教員のなり手不足や働き方改革、不登校児童・生徒の増加など
教育現場はまさに課題山積ですが、茅ヶ崎の子どもたちが誰ひ
とり取り残されることなく健やかに成長できるよう、しっかり
とチェック&フォローをして行きたいと思います。
来年度予算要望書を提出
10月15日(水)、代表を務める市議会内会派=ちがさき立憲クラブにて、茅ヶ崎市長に対し来年度の予算要望書を提出しました。
市では毎年夏から秋にかけて、前年度決算や中期実施計画等を踏まえて予算編成作業にかかりますが、そのタイミングに合わせ、市議会各会派から要望を提示するものです。
予算要望と言っても具体的にこの事業に〇〇円とかの要求をするものではなく、各会派・議員にて①新たに取り組む、②拡充する、③縮小する、④廃止するべきと考える事業や施策及びその理由を列記し、①②についてはそれらに必要な予算措置を講じるよう求めるものです。
今回は行財政改革~教育までの8分野で計52項目について要望しました。
しかし、大切なことは当然ながら言い放しにせず、その実現に向けて今後の予算審議などでチェック&フォローを重ね、1項目でも多く形にしてゆくことで、まさに我々議員の責務となります。
市政運営においては現状と将来展望を踏まえた様々な選択肢に向き合い、最善の選択をし続ける必要があります。
これからも皆さまの声をしっかり受け止め、市政に活かして行きます。
スポーツの秋~地区体育祭を終えて
10月12日(日)、地元地区の体育祭を開催しました。地区体育振興会会長をお引き受けして2回目の体育祭でした。
台風の影響も懸念されましたが、奇跡的に当日の天候は運動に最適な曇天。約400人の市民の皆さんに参加頂き、様々な種目を楽しんで頂きました。
なかでも自治会ごとの対抗種目は白熱し、リレー形式の徒競走は体育祭で一番の盛り上がりを見せます。
この大規模イベントの準備には、体育振興会役員のほか、各自治会から選出される約40名の体育委員や自治会役員の皆さんが協力して当たりますが、ご多聞に漏れず高齢化に伴ってテント張りなども含め、年々対応が困難になっています。
また、自治会加入率の低下や少子化、余暇の多様化などによって参加者が減少傾向にあるのも事実です。
しかしながら、地域の絆やコミュニケーションの希薄化が課題とされる昨今、年に1~2回程度は地区住民が顔を合わせ、かつ健康増進に関心を持って頂く機会が必要との観点から、この体育祭を維持してきた経緯があり、今後も「可能な範囲で」継続すべきイベントだと考えます。(特に外出の機会が少ない高齢者の皆さんにとっては有意義なイベントだという評価もあります)
今年の体育祭では、地元小・中学生に初めて会場アナウンスのお手伝いを頂いて参加者にも大変好評で、ここに世代間交流の新しいヒントを得た気がしています。
様々な課題を抱えながらも、これからも試行錯誤を重ねながら体育祭に取り組んで行きたいと思った一日でした。
アロハトーク(秋編)を開催します
市議会議員と市民の皆さまのざっくばらんな意見交換会=“アロハトーク”を11月22日(土)に開催します。(午前、午後の2回、中学生以上)
イベント名称の通り、市議は全員がアロハシャツを着て、気軽な雰囲気で市政全般についてフリートーク。嬉しいことに年々参加者も増えています。
テーマは「議員と話そう、茅ヶ崎のこと!!」道の駅、子育て、ゴミ戸別収集、バス便減少、海岸公園整備、道路整備、不登校・いじめ問題、自転車の運転マナー、物価高対策・・・。
皆さまの身近な関心や問題について是非お話しを聞かせてください!議員一同楽しみにお待ちしています。(私は午後の部に参加します)
高齢者生活支援の新しい試み
10月7日(火)、地元小出地区に市と市内ドラッグストアの提携による移動販売車がやってきました。(営業初日、30分間)
移動販売については以前から別のスーパーが地区を廻っていますので、これで2社(車)目となり、さらに別のスーパーも同様のサービス参入の準備中を進めています。
私が子どもの頃、郷里熊本の片田舎にはスーパーなど無かったため、毎日のように2トントラックの移動販売車が自宅前広場に駐車して、生鮮品や菓子、ジュースなどを届けてくれていましたが、スーパー進出や車社会の到来と共にいつの間にか来なくなってしまいました。
そのことを考えると、「歴史は繰り返す」のかなぁと感慨にふけってしまいます。
ドライバーさんのお話しでは、小型冷蔵庫や専用バッテリー、天井固定型太陽光パネルを搭載し、半径10km四方ならどこへでも営業に出向くそうですが、諸般の事情により現時点では医薬品の取り扱いは無し、クレジットカードやスマホ決済などキャッシュレス決済フル対応ながら、現金決済が大半とのことでした。
移動販売については、販売ルートの効率化、品揃え、営業時間帯など様々な課題がありそうですが、現実的にお買い物困難者は増える一方なので、大いに期待しつつ見守りたいと思います。(先ずはちょっとでも利用することが大切ですね)
国政・県政・市政報告会模様
10月4日(土)、茅ヶ崎市役所分庁舎にて、立憲民主党茅ヶ崎ブロック議員団による「国政・県政・市政報告会」を開催しました。
報告会には約50名の市民の皆さまにご出席頂き、第1部では牧山ひろえ参議院議員による国政報告、平野みぎわ神奈川県議会議員による県政報告、早川仁美市議会議員、吉川ひかり市議会議員と私の3名による市政報告を実施。
続く第2部では、慶應義塾大学経済学部の井手英策教授による「財政とは何かを考える~エクストリーミズムに立ち向かうために~」をテーマに講演会を開催し、「ベーシックサービスの実現で、弱者を助ける社会ではなく弱者を生まない社会を目指す」という井手教授の熱弁に大いに感銘した1時間となりました。
奇しくも報告会開催中に日本初の女性総理大臣誕生が確定的となりましたが、今後も国政、県政、市政一気通貫の取り組みで、政治を私たちの手でコントロールできる社会の実現を目指して行きます。
市議会第3回定例会が終了しました
9月1日~30日まで開催された第3回定例会が終了しました。
今回の主要議案は下記の通りですが、所属会派「ちがさき立憲
クラブ」では、慎重な審議のうえ全議案に賛成しました。
また、不登校児童・生徒に対する様々な支援策を市に求める陳情
については、文化教育常任委員会にて全会一致で採択され、我々
の会派でも、陳情で要望のあったフリースクールの運営助成や、
地域での居場所づくりについて積極的に支援して参ります。
道の駅 湘南ちがさきは今
「道の駅 湘南ちがさき」が本年7月7日に開業して早くも3ヵ月が過ぎようとしています。
先日市議会都市経済常任委員会にて、運営事業者さんと運営状況や課題等について意見交換の機会を持ちましたので、その概要をお知らせしたいと思います。
現在は店舗内に約2,000アイテムの商品を用意し、特徴としてはビール(豊富な地ビールを品揃え)や、フレンチ・ハワイアン料理、地元アイスなどが大人気だそうです。
平日で約4,000人、土日祝日で約7,000人の来店があり、概ね5割が湘南エリアから、8割が県内から(ということは県外からは約2割)とのこと。
圏央道出口そばという立地からもっと県外からの来客が多いかと想像していましたが、少し意外でした。今後に期待です。
商品ラインアップ面で見ると、開業前から市議会としても期待の強かった地産地消(”茅産茅消”)推進という観点では、野菜、菓子類を含め市内産品が売上ベースで約5割を占め、今後さらに拡大を目指すとの説明でしたが、地元野菜類のタイムリーな納品・陳列に工夫が必要なようです。
周辺道路の渋滞解消やオリジナル商品の品揃え充実、江ノ島、平塚シーテラス(本年11月開業予定)など湘南エリアの観光・商業施設との協業、夜間需要の取り込みと保安対策、市内回遊客の拡大など課題も山積みですが、私も開設に賛成してきた立場から、湘南唯一の道の駅成功に向け、応援&運営チェックに努めたいと思います。
まだお越しになっていない方は是非ご来店頂き、感想・ご意見などをお寄せください。皆様の声が「道の駅 湘南ちがさき」が磨き上げて行きます!
立憲民主号外(ちがさき版)最新号をお届けします
立憲民主号外(ちがさき版)最新号をお届けしますので是非ご一読ください。
記事中にあります通り、10/4(土)午後、茅ヶ崎市役所分庁舎にて「県政・市政報告会」を開催致します。皆さまのお越しを心からお待ちしております。
第3回定例会(9/1~9/30)がスタートしました
9月1日(月)、市議会第3回定例会がスタートしました。会期は9月30日までとなり、通常の補正予算や条例改正案に加え、指定管理者選定(市内児童クラブ~東部ブロック、西部ブロック)、2024年度決算などの重要議案も審議。私も決算審査小委員会委員として参画します。
また今定例会の一般質問では、テレワークや兼業などを含む「市職員の多様な働き方」と、本年4月からハラスメント対策を主な目的として始まった「市庁舎への電話の通話録音」の2題について取り上げます。
前者では働き手不足の解消や地域人材活用等を推進するため、地方公務員の兼業(民間企業での就業や自営等)基準を緩和するための通知が総務省から出されたことに対する市の見解を、また後者では通話録音の評価や課題、録音データの法令上の取り扱いなどについて質します。
私の登壇日は9月3日(水)10時の予定です。是非とも議場またはインターネット中継での傍聴をよろしくお願い致します。
☆こちらからご覧頂けます⇒ 茅ヶ崎市議会 映像配信