藤本けいすけの「日日是好日」

藤本けいすけの「日日是好日」

環境保全は簡単ではない

10月22日(木)、市内産業廃棄物の違法投棄・集積事案に対する神奈川県の行政代執行を視察しました。


茅ヶ崎市堤、下寺尾の計4ヵ所が対象で、平成28年から土地所有者に対し県が行政指導を行い、刑事告発を経て有罪判決が下ったものの、是正されなかったため今回の代執行に至りました。

代執行の内容は、県が対象の土地を立ち入り禁止とし、総量3,600㎥にも達する瓦礫の約6割を除去するもので、今後第三者が許可なく出入りすると「公務執行妨害罪」に問われます。

その費用は約2億3千万円を要し、別途土地所有者に県から請求されることになりますが、ここに至るまでに約4年間もの時間を要し、その間に環境や安全が棄損され続けた点も大きな問題で、環境保全の難しさを物語っています。
違法な産廃は道路通行の支障や環境・景観悪化に繋がるだけでなく、治安の悪化や周辺地価の下落などにも繋がるため、放置は決して許されません。

今後も県や市に対し、市内に点在する産廃物廃棄エリアへの指導監視の強化を求めて行きたいと思います。

関連情報はこちら
⇒ https://www.pref.kanagawa.jp/docs/p3k/prs/r7633061.html
⇒ https://www.tvk-kaihouku.jp/news_wall/amp/post-6997.php

テレワークは働き手の救世主?

10月21日(水)、実は私の誕生日でした。59歳になりました。たくさんのお祝いメッセージを頂きありがとうございました。


午前中はICTや映像関連の総合イベント「CEATEC2020」を自宅からオンラインで見学しました。
https://www.ceatec.com/ja/showfloor/
一番興味深かったのは、先月の議会定例会で一般質問のテーマにも据えた「リモートワーク」(在宅勤務)に関するセミナー(講演)でした。


講師がEC(総合通販)サイトで国内ダントツシェアを誇るAmazon社の方。なんで通販業界から講師が?と思われるかも知れませんが、実はAmazon社こそが、リモートワークに相応しいクラウドサービス(Amazon社が設置する高性能コンピュータ・サーバーに自分のPCやタブレット端末からネット接続し、いつでもどこからでも自由に使いこなせるサービス)の業界第一人者でもあるのです。


コロナ禍で自宅で働く人が確実に増えつつあり、茅ヶ崎駅周辺には共同利用型のシェアオフィスやコワーキングスペースが新たにできつつあります。


これは確実な環境変化です。全ての仕事がリモートワークになることはあり得ませんが、例えば福祉分野や工事現場でも、訪問先や作業現場から専門家に対してタブレット端末でアドバイスやサポートをしてもらうなどの活用が始まっており、それも一種のリモートワークだと考えられます。


茅ヶ崎が「働く人に優しいまち」として注目されるよう、これからも市に対して様々なリモートワーク支援策の提言を行ないたいと思います。

新しい“ちがさきムーブメント”

10月20日(火)、所要で市役所に登庁したあと、先日の都市経済常任委員会主催の市内事業者意見交換会で話題になった「8(エイト)ホテル」さんを訪ね、色々インタビューさせて頂きました。


茅ケ崎駅南口に今年7月にオープンした「8ホテル」。今までのシティホテルやビジネスホテルとは大きく違い、アメリカン・モーテルを彷彿とさせる外観と内装で統一されています。


プールや居室、ラウンジ、サウナ(宿泊客以外もプールとセットで有料利用可)などもご案内頂きましたが、これは凄いホテルが茅ヶ崎にやってきたぞ、という驚きと感動のひと時でした。


今まで茅ケ崎にはホテルが少ないと言われてきましたが、レジャーにも商用にも使えるこのような新コンセプトのホテルは、圏央道や上野東京ライン、湘南新宿ラインという首都圏交通網によって茅ケ崎に新たな人の流れを呼び込む役割りを担って頂けるものと確信します。


そして、「お食事は近隣の飲食店でどうぞ」というスタンスは、地域経済循環とツーリストの回遊を創り出すことにも繋がり、市内経済活性化にも大きく貢献するものです。


「茅ケ崎市民も一度は泊まってみたい8ホテル」。思わず宣伝文句を作ってしまいました(笑)。突然の訪問にも関わらず、ご親切に対応頂きましたスタッフの皆様に心から感謝致します。


※宿泊者は写真の「トゥクトゥク」でサザンビーチまで送迎して頂けるそうです。

議会活動とICT(情報通信技術)

10月16日(金)、市役所にて議員研修会を受講しました。

今回は茨城県取手市議会におけるICTの活用事例について、同議会事務局より講師をお招きし、実際のタブレット
端末導入の経緯やその運用方法、課題などについて学びました。

新型コロナウィルスの感染拡大によって、社会ではオンライン会議などのツールを使ったリモートワークが急速に普及・定着しつつありますが、市議会も決して無縁ではありません。

災害発生を含む緊急時に議員が議場に参集できない場合はもちろん、事故発生現場からのリアルタイムな報告・情報共有や、出産・育児を抱えた議員の議会参画などなど、そのニーズと活用シーンは無限大です。

しかしながら、実運用面の課題だけでなく、地方自治法など関係法令によって現実的には様々な制約もあり、手放しにオンライン会議などを即導入という訳には行かないのも事実です。

ICTの進歩によって、今まで10年かかっていた社会の変化がわずか半年で到来してしまう現代。試行錯誤になるかも知れませんが、「先ずは先入観を捨てて何でもトライ」の精神でICTの活用に取り組むことが必要だと考えています。

2021年度に向けて

10月14日(水)、私が所属する議会内会派「市民自治の会」では、佐藤市長に対し2021年度(令和3年度)予算編成に対する要望書の提示を行いました。


現在全国各自治体では、来年度予算編成の真っ最中ですが、茅ヶ崎市でもコロナ禍による税収減と感染症対策による
支出増などの影響もあって、過去にない厳しい財政状況となっており、
①市民の安心・安全確保に関する事業、
②地域経済循環促進に関する事業、
③市民のセーフティネットに関する事業以外は大胆に予算を削減・抑制する旨の市長方針が出されています。

しかし、厳しい財政状況は直下のコロナ禍だけで生じたものではなく、大型公共施設整備に伴う公債費(借金)の累増など、過去からの負の積み上げが「ボディブロー」ごとく効いてきた側面もあります。

私たちの要望書では、コロナ禍だからこそ「人への投資」を最優先にした編成にして欲しいとの思いから、現在滞っている広報・広聴活動の新たな仕組み作り、新型感染症予防に配慮した災害弱者対策、産後ケア事業の実現、職住一体・近接の環境構築支援、緑の保全強化、子供たちの心身ケアの充実などの事項を盛り込みました。

しかし、いくら立派な予算を立てたとしても、実践実行しなければ絵に描いた餅に過ぎません。

市長、議員、市職員の覚悟と責任が問われると同時に、市民の皆さんのご理解ご協力も必要となり、今こそ一致団結「オールちがさき」で試練を乗り切る時だと考えます。


「金が無ければ知恵を出せ」「知恵が出なければ汗をかけ」。私も率先して「考動」致します。

開かれた議会を目指して

10月13日(火)、朝の小学校登校見守り活動のあと、広報広聴委員会と環境政策に関する会派ヒアリング等でほぼ終日登庁となりました。


広報広聴委員会では、第3回定例会(9月議会)審議内容等の議会だより掲載記事確認と、「議会報告会・意見交換会」に関する議論を行いました。

茅ヶ崎市議会では、コロナ禍によって今年度の「議会報告会・意見交換会」を開催できていませんが、自治体によっては「密」の回避を考慮した集合形式で開催したり、インターネットを駆使して開催したりと対応は様々です。
年度内の開催は難しい状況ですが、他自治体の取り組みを参考に、どのような形での開催が望ましいか検討を継続したいと思います。

個人的には、愛知県犬山市議会が取り入れている「市民フリースピーチ制度」にも注目しています。
https://www.city.inuyama.aichi.jp/.../1004631/1004624.html

この制度は、毎定例会ごとに、市民が市政について議場で5分間のフリースピーチを行う制度で、開かれた議会としての新しい取り組みとなります。

私が所属する会派(市民自治の会)では、この制度を詳しく研究してみたいと考えています。(ランチには、市役所食堂で販売している市内社会福祉団体製造のお弁当を頂きました。税込み600円です)

誰もが等しく充実した暮らしを送るために

10月10日(土)、「茅ヶ崎寒川地区自閉症児・者親の会」(茅ヶ崎・寒川やまびこ)
https://www.chigasamu-yamabiko.org/ 主催の「議員と語る会」に出席しました。


昨年に引き続き2回目の参加となります。会では、自閉症などの障がいを持つ方の保護者の皆さんと市議会議員有志が、教育、日中活動、就労支援などのテーマについて、テーブルに分かれて意見交換を行いました。


昨年と大きく状況が違うのが、新型コロナウィルス感染症の発生です。普段から障がいを持つ方々は、家庭や学校生活、職場などで様々な課題やハードルを抱えており、行政を含む社会的なサポートが必要ですが、コロナ禍によって十分なサポートが得られなくなり、より困難な状況に追い込まれた方が一気に増えてしまいました。


人材・要員不足による各種福祉サービスの利用制限や休校、就労機会の激減、災害発生時の不安などなど、家族だけではどうにも解決や対処が難しい問題が多発したのです。私も具体的なお話しを伺って初めてその大変さ、問題の根深さを理解することができました。


私見ですが、根本的な課題は、「福祉サービス分野に従事する人材処遇の低さ」にあると考えます。この課題は自治体だけでは解決できず、国や県によって、福祉サービス分野が、働き手にとってやりがいのある魅力的な産業となるよう、強力かつ大胆な政策発動が必要です。


今後は所属政党にも働きかけつつ、茅ヶ崎市として為すべきこと、一市民としてサポートできることを地道に見つけ、実践して行きたいと思います。会にお招き頂きました関係者の皆様に、改めて御礼申し上げます。


最後に日本国憲法抜粋を掲載します。
■第一三条【個人の尊重・幸福追求権・公共の福祉】
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
■第二五条【生存権、国の社会的使命】
1 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

今こそ子供たちに投資する時

10月8日(木)、仲間の議員と市内小・中学校2校を訪ね、インクルーシブ教育(障害のある子も無い子も共に学び、共に育つことができるようにしよう、最初から分けずに包みこもうという教育)の実情や、家庭や学校生活で何らかの問題を抱える児童・生徒の心のケアなどについて学びました。

この春の新型コロナウィルス流行以降、学校の臨時休業などにより、児童・生徒はもとより、先生方も大きな混乱のなか、かつて経験したことのない厳しい日々を強いられました。

特に心身にハンディキャプや重荷を負った子供たちにとっては、本当に辛く大変な毎日だったかと思います。
感染拡大になかなか歯止めがかからない今、経済や生活再生に向けた取り組みももちろん重要ですが、ちがさきの未来を担う全ての子供たちに対し、一人も取りこぼすことなく、良好な学びと育ちの場を提供し続ける責任を、我々大人は決して放棄してはならないと痛感します。

茅ケ崎市では、既に1,000億円を超える市債(借金)を発行していますが、その実質的な負担は若い世代や子供たちにこれから重くのしかかり、さらに今、様々な犠牲や我慢を子供たちに押し付けることは、我々大人のエゴであり許されるものではありません。我慢すべきは大人です。

「こんな時だからこそ、子どもたちにとって学校が家から一番近い居場所であり続けなければならない」。訪問先の校長先生のお言葉が、私の心に強く刺さりました。

これからも教育現場をしっかり見つめ、議員として全力で支えて行きたいと思います。

地域経済活性化のために

10月6日(火)、7日(水)と二日間にわたり、「地域経済活性化」をキーワードにオンライン&リアルの勉強会に参加しました。

 

6日(火)は茅ヶ崎市が企画した「茅ヶ崎Lifeオンラインセミナー」。市外から茅ヶ崎に移住されたお二人の市民が登場し、茅ヶ崎の魅力や新しいライフスタイルへの試みなどを語って頂きました。

お一方(団体・会社役員)は茅ヶ崎の海や自然に着目した「ワーケーション」(ex.仕事をしながら合間にサーフイン)の実践に取り組んでおられ、近日茅ケ崎駅の近くにコワーキングスペースを開設されるなどの力の入れよう。

私が9月の定例会・一般質問で提唱した「リモートワーク」の推進などとぴったり符合する取り組みに、大いに感銘しました。「茅ヶ崎に移住する前にワーケーションでお試し移住」という考え方も改めて貴重なヒントとなりました。


もうお一方(子育て中のママさん)は、「孤」育てで悩んだ経験から、育児中のママさんたちが交流の輪を広げ、様々な悩みや問題を解決、緩和してゆくという取り組みをされています。

茅ケ崎の魅力は「人の温かさ」である一方、「産後ケア」など、子育て中のママに対する行政の支援が足りないとのご指摘は、議員として心に刺さりました。子育てに相応しい公園の整備などを含め、今後行政の後押しをして行きたいと思います。

 

7日(水)は、市議会都市経済常任委員会として、アイスクリームで有名な“プレンティズ”の長谷川社長を市役所にお招きし、「地域経済活再生」をテーマに意見交換しました。

アイスクリームビジネスに参入した理由、茅ヶ崎の魅力、市内事業者間の連携、圏央道開通の効果などなど2時間に渡る意見交換を行い、大変有意義な時間となりました。常に「現場」からの発想で「考動」される経営者としてのセンスと情熱に脱帽です。

 

議員として、また議会として今回頂いたヒントを今後の政策提言などにしっかり活かして行きたいと思います。

学校は地域の未来を担う人財育成の場

10月6日(火)、地元小学校の登校見守りを行いました。

今までは月2回の活動でしたが、最近登下校時の「ヒヤリ・ハット」事例をよく耳にするため、週2回に増やすことにしました。

マスクをしているせいか、挨拶をしても元気よく言葉を交わしてくれる子供が心なしか少ない感じがするのは残念ですが、臆せずにこちらから言葉をかけ続けたいと思います。

さて、学校は子供たちの学びと成長の拠点ですが、災害時には避難所として活用したり、体育館については市民のスポーツ活動などにも開放されています。その意味では、市民の誰もが一番知っている公共施設であり、また、将来の地域社会を担うべき大切な「人財育成」の場でもあります。

そのような目線と視点を持ち、登校見守りだけでなく、地域の自然や歴史の学びを支援する活動を、これからも皆様と共に進めて行きたいと思います。

「輝け 子供たち!」

わかりやすい財政情報について

2020年第3回定例会が終わり、現在11月配布予定の「議員レポートVol.6」(活動報告書)を作成中です。


議員の大切な仕事に「行政の監視」と「政策提言」がありますが、いずれにも大切なことは、企業経営と同じく「数値」で考え、語り、実行・検証することだと思います。定性的なことなら誰でも言えますが、定量的に分かりやすく説明することは思いのほか難しいものです。


議案として提示される「予算」「決算」もほとんど「数値」情報の羅列で、今でこそ要領を掴みましたが、最初は資料の見方すらよく解りませんでした。


しかし、よくよく考えてみると「予算」も「決算」も一体誰のために作られているのでしょうか?市の職員のため?議員のため?いえ違います。「予算」も「決算」も納税者であり主権者である「市民」のために作られているはずです。


議会傍聴時に予算関係資料を閲覧したり、概要を市のホームページや広報紙で知ることはできますが、残念ながら、かなり勉強しないと正確な内容の理解は難しいのではないかと思います。つまり、大半の市民の皆さんにとって縁遠いものになっているはずです。


がしかし、そんな問題に真摯に向き合った自治体があります。北海道のスキー・リゾートで有名なニセコ町です。
ニセコ町では、中学生にも理解できる内容の予算書「もっと知りたいことしの仕事」を毎年作成し、全市民に配布しているほか、市外在住者も観光協会で買い求めることができます(税込み1,000円)。

実際にページを開いてみると、全ての事業について「概要・目的」「新規か拡大か縮小かの区分」「金額」(経費、財源)、が記載され、主要事業については市民の姿が入った写真付きという丁寧で親切なスタイルです。
https://www.niseko-ta.jp/about/work/

いま茅ヶ崎市は、コロナの影響や過去の積み上げから厳しい財政難となっていますが、これを解決するのは市の職員や私たち議員だけでなく、市民の皆さんにもその状況や対策案をしっかり知って頂き、一緒に考え行動して行くことが必要です。私はその出発点として、ニセコ町のような「市民のための予算書」作りを市に訴えて行きたいと考えています。

会派打合せを行いました

10月2日(金)は、生活困窮市民の活動支援で市内に出向き、その間に市庁舎控室で会派打合せを行いました。

秋は市の次年度予算策定時期でもあり、私たち市議会議員も会派毎に予算に関する意見や要望を書面に纏め、市長に提示することが通例となっています。

次年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で厳しい財政運営を強いられることが予見されますが、市民生活に大きな影響を与える事業については、優先的に予算を割り当てなければいけません。

弱者の災害時支援強化、医療体制の拡充、生活困窮者や企業支援の強化、臨時休校時の子供たちの学習権保証などなど・・・。

会派としてしっかり精査・要望したいと思います。

茅ヶ崎市議会 第3回定例会 一般質問を終えて

9月29日(火)、議会での私の一般質問を終えました。知人にも傍聴に来て頂き、気合が入りました。

一般質問は、議員が市政全般についての疑義を質し、市の見解を問う重要な行為です。議員としての大きな権能であり、市民を代表する者の責務でもあると考えます。(一般質問を行うかどうかは、基本的に議員の裁量に委ねられています)

議員の持ち時間は正味30分。一括して質問を並べる「一括方式」と、個別に問いかけて行く「一問一答方式」の二つのやり方があります。私は、この30分の持ち時間を、市民の皆さんからお預かりした大切な時間であると考え、毎回全力で一般質問に臨んでいます。

今回は「道の駅整備事業」と新型コロナウィルスとの共生を前提とした「市内経済再生に向けた市の取り組み」について質問しました。

「道の駅」は、神奈川県との共同事業として、現在国道134号沿い(柳島)に2022年3月の開業予定で整備を進めていますが、コロナ禍で財政状況が厳しさを増し、観光トレンドが大きく変わるなかで、今後の進め方などについて質しました。

同じ134号沿いの近隣エリアに、平塚市が類似の公園施設の整備を進めるなど、湘南エリアを一体の商圏・生活圏とみなした事業展開の重要性についても訴えました。

「市内経済再生」については、感染症の拡大による企業拠点の都心から地域への分散やリモートワークニーズの拡大などに、市としてどのように対応して行くのかについて問いました。

それぞれのニーズに対する支援策を積極的に押し進めて行くことは、最終的には「人に優しい職住近接・一体を実現するまち」づくりに必ず繋がって行くと確信しています。

一般質問の記録映像は、別途市議会ホームページの下記速報版をご覧頂き、是非ご意見ご感想などをお寄せください。⇒ http://fast01.hotstreaming.info/chigasaki-city/78211110/contents/play.php?fileid=movie07

 

「2020年・全国秋の交通安全運動実施中(9/21~9/30)」

9月28日(月)、定期的に参加している地元小学校の登校見守り活動に参加しました。


現在秋の交通安全運動期間ですが、子供たちの登下校中の交通事故を1件でも減らすべく、地元有志の皆さんと見守り活動に取り組んでいます。


終了後に、交差点の危険性について確認しました。車の停止線と横断歩道や電柱の位置、信号機の角度など、様々なリスク要因がありそうですが、先日もこの交差点で歩行者と車の「ヒヤリ・ハット」事例があったそうで、私も車を運転していてドキッとすることが何度も体験しています。地元の皆さんと話し合い、警察等の関係機関に改善を働きかけたいと思います。


見守り活動後は議会定例会で市役所へ。28日は5人の議員による一般質問がありました。テーマは様々ですが、やはり新型コロナウィルス関連がその多くを占めました。29日(火)は、私も「道の駅事業」と「市内経済再生」について質問します。(写真は、市役所議場横から望む秋晴れの西湘方面)

インターネット空手道大会を開催しました

私が湘南エリアで沖縄空手のボランティア指導を始めて25年が過ぎました。

指導者層も徐々に充実し、現在ではボランティアにて鎌倉市、大和市、藤沢市、茅ケ崎市、平塚市にある7拠点で日々稽古をしています。

コロナ禍で様々な活動が制約を受けるなか、何とか子供たちの成長と鍛錬成果を発表する機会を作りたいとの思いから、今回動画投稿サイト(YouTube)を活用した「型試合」を開催しました。

参加した選手・保護者の皆さんからも沢山の喜びの声を頂き、できないことをあれこれ悩むのではなく、できることを一つでも探して実行に移す姿勢が大切だと痛感しました。

本会議が再開しました

9月24日(木)、第3回定例会本会議が再開しました。

24日は、先に審査された2019年度決算認定議案と、各常任委員会で審査された通常議案(補正予算、関連条例制定、指定管理者選定など)に対する各会派代表討論(議案への賛否の態度と意見表明)及び採決が行われました。

私が所属する市民自治の会では、市が制定を進める「次期茅ヶ崎市総合計画」(長期の市政展望と事業実施の方向性を定める計画)について、今回の新型コロナウィルスによる様々な影響の折込みが不足している等の理由から「反対」投票しましたが、結果は賛成多数で可決されました。

仮に私たちの主張が通らなくとも、公式の会議記録として残し、市民の皆さんに広く意見を知って頂くことは大切だと考えています。

なぜ私たちが今回の「次期茅ヶ崎市総合計画」に反対したのかの詳細は、別途市議会ホームページに掲載される会議記録(小磯妙子代表の討論)で是非ご確認ください。⇒ https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/gikai/1001093.html

採決の後は、各議員による一般質問に移りました。私は29日(火)の2番目に登壇予定ですので、是非議場またはインターネット中継で傍聴をお願い致します。「茅ヶ崎道の駅」と「市内経済再生策」について質問します)⇒
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/gikai/eizo/index.html

 

立憲民主党 神奈川県連合 YouToubチャンネルに自己紹介動画をUPしました

新生・立憲民主党 神奈川県連合では、県内の国会・県会・市町議会所属議員(計111名)をリレー形式の動画で紹介中です。今回私の動画がUPされましたので是非ご覧ください。(収録場所は県立里山公園ほか)
https://www.youtube.com/channel/UCLkmutVvpkBqctNCADhCI_A

新党県連結成大会に参加しました

9月22日(火)、横浜市内で開催された「立憲民主党 神奈川県総支部連合会結成大会」に出席しました。


旧民進党からバラバラになった旧立憲民主党と国民民主党の国会議員(衆参)、地方議員(県市町)111名が参加する新たな県連合のスタートです。新代表には阿部知子衆議院議員が選出され、力強いスタートを切りました。国内では東京、北海道に次ぐ大規模県連の誕生となります。

菅新内閣の支持率が高いことを背景に、衆議院の解散総選挙が現実味を帯びてきましたが、立憲民主党は、コロナ禍による経済と暮らしへの手当てを最優先に訴えてこれからも活動して行きます。

茅ヶ崎市議会では、私のほか小磯妙子議員、早川仁美議員が県連に所属し、これからも力を合わせて、草の根民主主義をここ茅ヶ崎でも芽吹かせたいと思いますので、皆さまのご支援ご声援をよろしくお願い致します。

 

(付記)
昨日、やく半年ぶりに電車に乗りました。コロナのせいもあり、大概のエリアは車やバイクでの移動がすっかり定番となりましたが、久々の電車に少し緊張感を覚えてしまいました。2年前までの会社員時代は、毎日都心まで片道2時間弱の電車通勤をしていたことを思うと、感慨深いものがあります・・・。

「地域のために働く。人のために生きる」。そう心に誓って議員を志した私の「ニューノーマル」であります。

沖縄空手と健康長寿

私は湘南エリアを中心とする首都圏で25年間、沖縄空手のボランティア指導を続けています。


最近では80歳を超える地元シニアの皆さんも相次ぎ入会され、人生100年時代をまさにエンジョイされている感があります。

私が議員になる前から掲げるスローガンは「みんなでイキイキ 100年住みたい街ちがさき」。

一人でも多くの方が、健康でご長寿を謳歌されるお手伝いができればとの思いを胸に、これからも共に汗を流したいと思います。

ちょっと沖縄空手にご関心をお持ちのあなた、是非道場の門を叩いてください。人生に素敵なスパイスが加わることをお約束します。

道場のHPはこちら ⇒ https://shonanshubukan.sakura.ne.jp/wp/

 

有志議員のリモート勉強会

9月17日(木)、神奈川県内の知人市議・町議に声をかけ、ICTを駆使した防災・減災、観光政策などについて勉強会を開催しました。

今回は私が幹事役を務め、ビッグデータ分析等に優れたノウハウを持つ通信キャリア系企業に講師役をお願いし、質疑応答を含めて90分の勉強会となりました。

自治体が作るハザードマップのうち約半数はまだ最新の基準で作成できておらず、保険会社の損害保険料率も違いが出る話しや、電話帳データベースと携帯電話会社が持つ人流(モバイル空間統計)データを組み合わせた最適エリアへの避難所開設など、細心のソリューションについて学びました。

私は常々公共施設の整備再編事業について、単に利用者数や施設の稼働状況だけでなく、どこに住む利用者に最も使われているのかという客観データも含めて検討すべきと考えており、今回の勉強会で大きなヒントを得ました。

その他、茅ヶ崎市が2022年3月に開業予定で進めている「道の駅」の集客や他拠点との送客戦略などにも応用できそうだと考えています。

様々な地域事情を抱える自治体議員が、垣根を超えて学ぶ機会となりましたが、これからもこのような勉強会をどんどん開催し、市民のみなさまにその成果をしっかり還元して行きたいと思います。